暗号学園のいろはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暗号学園のいろはの意味・解説 

暗号学園のいろは

(cipher academy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 04:56 UTC 版)

暗号学園のいろは』(あんごうがくえんのいろは)は、原作:西尾維新、作画:岩崎優次による日本漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、2022年51号より2024年10号まで連載[2][4]。暗号を題材とした学園ミステリー[1]。話数カウントは「第○号」[5]


  1. ^ a b c 西尾維新×岩崎優次が暗号を題材に描く、学園ミステリードラマ1巻”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年3月3日). 2023年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d 西尾維新×岩崎優次のタッグで描く“暗号解読学園ドラマ”がジャンプでスタート”. コミックナタリー (2022年11月21日). 2023年8月5日閲覧。
  3. ^ a b 『週刊少年ジャンプ』2024年10号、集英社、2024年2月5日。 表紙より。
  4. ^ a b 「暗号学園のいろは」『週刊少年ジャンプ』2024年10号、集英社、2024年2月5日、455頁。 
  5. ^ 西尾維新、岩崎優次「CONTENTS」『暗号学園のいろは』 1巻、集英社〈ジャンプ コミックス〉、2024年3月8日、4頁。ISBN 978-4-08-883439-9 
  6. ^ ジャンプ次号から新連載4連弾、「タコピーの原罪」のタイザン5ら”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年11月7日). 2023年8月7日閲覧。
  7. ^ a b c d e 暗号学園のいろは:西尾維新原作の「ジャンプ」話題作 ボイスコミックに 佐藤利奈、佐倉綾音、大西沙織出演”. MANTANWEB. MANTAN (2023年2月10日). 2023年8月7日閲覧。
  8. ^ 橘オレコ「ホタルの嫁入り」が全国書店員が選んだおすすめコミック2024の第1位に”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年2月1日). 2024年2月1日閲覧。
  9. ^ 暗号学園のいろは 特別番外編”. ジャンプ+. 集英社 (2024年5月1日). 2024年5月2日閲覧。
  10. ^ a b 暗号学園のいろは 5/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2024年1月4日閲覧。
  11. ^ キットゥン希美”. リアルサウンド. blueprint. 2023年8月7日閲覧。
  12. ^ キットゥン希美 (2023年5月15日). “「少年ジャンプ」脱体育会系? 『あかね噺』『暗号学園のいろは』……”文化系漫画”の全盛期到来か”. リアルサウンド. blueprint. 2023年8月7日閲覧。
  13. ^ a b c d e キットゥン希美 (2023年7月30日). “西尾維新原作『暗号学園のいろは』次世代のジャンプ看板候補となるか 冴えた”暗号解読”の路線変更”. リアルサウンド. blueprint. 2023年8月7日閲覧。
  14. ^ 暗号学園のいろは 1/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2023年8月7日閲覧。
  15. ^ 暗号学園のいろは 2/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2023年8月7日閲覧。
  16. ^ 暗号学園のいろは 3/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2023年8月7日閲覧。
  17. ^ 暗号学園のいろは 4/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2023年10月4日閲覧。
  18. ^ 暗号学園のいろは 6/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2024年3月4日閲覧。
  19. ^ 暗号学園のいろは 7/岩崎優次/西尾維新”. 集英社. 2024年5月2日閲覧。


「暗号学園のいろは」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  暗号学園のいろはのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗号学園のいろは」の関連用語

暗号学園のいろはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗号学園のいろはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗号学園のいろは (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS