automatic frequency controlとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > automatic frequency controlの意味・解説 

エー‐エフ‐シー【AFC】

読み方:えーえふしー

《automatic frequency control》自動周波数調整


自動周波数制御

(automatic frequency control から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自動周波数制御(じどうしゅうはすうせいぎょ)は、受信周波数を安定にするための電子回路である。英語のAutomatic frequency controlからAFCと略される。

アナログチューニング方式の受信機でよくみられたもので、受信周波数と放送周波数のずれをフィードバックして、自動的に放送周波数に合わせる回路である。FMでは、受信周波数がずれるとDCオフセットが生ずるので比較的容易に回路を構成することができた。

その後誕生したPLLシンセサイザを用いたデジタルチューニングの受信機では、受信周波数は水晶精度で決定されるためAFCは不要となった。しかしながら、近年、移動体通信でよく使われるようになってきた、遅延検波を使うデジタル変調の受信方式では、わずかな周波数ずれでも受信が出来なくなるため、AFCが必要であり、再び使われるようになった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「automatic frequency control」の関連用語

automatic frequency controlのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



automatic frequency controlのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動周波数制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS