掟十五条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 掟十五条の意味・解説 

掟十五条

読み方:オキテジュウゴジョウ(okitejuugojou)

島津琉球侵入後に島津側から遵守するべく出され15ヵ条の掟。


掟十五条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 01:30 UTC 版)

掟十五条とは、琉球侵攻を行なった薩摩藩が降伏した琉球王国へ遵守するように定めたの一つである[1]

概要

現代語訳

  1. 薩摩の命令なしで、唐へ誂物(品物の注文)をしてはいけない。
  2. 現在官職についていない者には知行をやってはいけない。
  3. 女には知行をやってはいけない。
  4. 個人で人を奴僕としてはいけない。
  5. 諸寺社を多く建立してはいけない。
  6. 薩摩の許可がない商人を許してはいけない。
  7. 琉球人を買いとり日本へ渡ってはいけない。
  8. 年貢、その他の公物は、薩摩の奉行の定めた通りに取納すること。
  9. 三司官をさしおいて、他人につくことはいけない。
  10. 押し売り押し買いをしてはいけない。
  11. 喧嘩口論をしてはいけない。
  12. 町人百姓等に定めおかれた諸役のほか、無理非道を申しつける人があったら鹿児島に訴える。
  13. 琉球から他領へ貿易船を出してはいけない。
  14. 日本の以外用いてはいけない。
  15. ばくちや人道にはずれたことをしてはいけない。

歴史

脚注

出典

  1. ^ 掟十五条(オキテジュウゴジョウ)の意味や使い方 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年8月5日閲覧。

参考URL

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掟十五条」の関連用語

掟十五条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掟十五条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掟十五条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS