横浜市交通局3000形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜市交通局3000形電車の意味・解説 

横浜市交通局3000形電車

(Yokohama Municipal Subway 3000 series から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 10:05 UTC 版)

横浜市交通局3000形電車(よこはましこうつうきょく3000けい[1]でんしゃ)は、横浜市交通局横浜市営地下鉄ブルーライン(1・3号線の路線愛称)にて運用する通勤形電車である。


注釈

  1. ^ ただし、1人分の座席掛け幅は400 mm と極めて狭くなる。2次車以降は同じ長さのロングシートであるが、公式に6人掛け座席(1人分の座席掛け幅は466.66 mm)となる。
  2. ^ a b しかし、2020年以降は使用をやめ、地色に関係なく両方とも次駅名と乗り換え案内が表示されるようになった。
  3. ^ 現在は3次車(3000R形)・4次車(3000S形)の全編成がLED式に更新されている
  4. ^ 2000形は車両のバリアフリー化が困難であったほか、ドアの幅が3000形と異なっており、当時の技術ではホームドアに対応できなかった。
  5. ^ 太い青帯の上下に細い水色の帯が入る。
  6. ^ のちに、新型車両を増備し3000A形を廃車させる方針に転換した。
  7. ^ つまり1編成あたり約9.9億円。
  8. ^ a b 3次車(3000R形)・4次車(3000S形)の全編成も同様に配置されている。
  9. ^ 3次車(3000R形)・4次車(3000S形)の全編成にも設置されているが、そちらは行先と種別の2種類のみを交互に表示している。
  10. ^ 3次車(3000R形)・4次車(3000S形)の全編成にも設置されているが、寸法が違うためか、表示内容が5次車(3000V形)とは異なる。
  11. ^ 3・4次車全編成のマスコンも5次車と同じものに更新されている。
  12. ^ 新製される3000V形1本・4000形8本に対して置き換えられる3000A形8本と事故当該編成2本となるため、全体では1編成減ということになる。
  13. ^ 横浜市営地下鉄において川崎重工グループ製の車両が導入されるのは、2014年の10000形増備車以来8年ぶり、ブルーラインでは1972年の開業に合わせて投入された1000形以来約50年ぶりとなる。

出典

  1. ^ 大阪メトロ「10系」はなぜ第3軌条車両初の「冷房車」になれたのか? 7月引退を機に考える” (2022年6月28日). 2022年7月7日閲覧。 アーカイブ 2022年7月7日 - ウェイバックマシン
  2. ^ a b c d 地下鉄車両の紹介 アーカイブ 2019年3月24日 - ウェイバックマシン - 横浜市
  3. ^ a b c ブルーライン車両の更新について』(PDF)(プレスリリース)横浜市交通局、2017年5月11日。 オリジナルの2021年12月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211220112558/https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/h28-h29/katsudogaiyo-h28-j-8.files/0003_20180809.pdf2022年5月15日閲覧 
  4. ^ a b c d ブルーライン3000V形デビューに先立ち試乗会を実施します!!』(PDF)(プレスリリース)横浜市交通局/技術管理部車両課/営業推進本部営業・観光企画課、2017年1月30日。 オリジナルの2021年1月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210113193122/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2016/20170130-026-24762.files/20170130.pdf2021年1月13日閲覧 
  5. ^ ブルーラインに新形車両を導入します≪2017年春 3000V形デビュー!≫』(PDF)(プレスリリース)横浜市交通局技術管理部車両課、2016年10月12日。 オリジナルの2021年1月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210113193345/https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/koutuu/2016/20161012-026-24119.files/20161012.pdf2021年1月13日閲覧 
  6. ^ a b 横浜市交通局『横浜市営交通八十年史』pp.731・734。
  7. ^ a b 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1992年9月号RAILWAY TOPICS「あざみ野延伸をひかえ横浜市地下鉄に3000形登場」p.101。
  8. ^ SS124 / 横浜市交通局3000形一次車(鉄道ホビダス台車近影・インターネットアーカイブ)。
  9. ^ SS024 / 横浜市交通局3000形一次車(鉄道ホビダス台車近影・インターネットアーカイブ)。
  10. ^ a b 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1993年6月号RAILWAY TOPICS「横浜市営地下鉄の新横浜 - あざみ野が延伸開業」p.104。
  11. ^ a b c d e f g h i j k 日本鉄道車輌工業会『車両技術』197号(1992年6月号)「横浜市交通局3000形電車」pp.97 - 111。
  12. ^ 東洋電機製造『東洋電機技報』第87号(1993年8月)「'92年総集編」p.9。
  13. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1999年9月号RAILWAY TOPICS「横浜市交通局3000形モデルチェンジ車営業開始」p.94。
  14. ^ a b c d e f g 日本鉄道車輌工業会『車両技術』218号(1999年9月号)「横浜市交通局3000形電車」pp.25 - 40。
  15. ^ 市営地下鉄の車内にニュースが流れます』(プレスリリース)横浜市交通局電車部管理課、1999年8月9日。 オリジナルの2001年7月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20010721022257/http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kisha/19908092.html2022年5月15日閲覧 
  16. ^ a b 市営地下鉄にインフォメーション電車「はまりん号」が走ります ~試乗会へ300人をご招待!~』(プレスリリース)横浜市交通局電車部管理課、1999年4月19日。 オリジナルの2001年1月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20010121111800/http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kisha/19904191.html2022年5月15日閲覧 
  17. ^ 『横浜市高速鉄道建設史II』 横浜市交通局、2004年3月、272頁
  18. ^ ブルーライン車両インフォメーション電車 はまりん号(第32編成)のラッピング終了について”. 横浜市交通局. 2016年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月15日閲覧。 アーカイブ 2016年11月25日 - ウェイバックマシン
  19. ^ しんりん号の運行について』(プレスリリース)横浜市交通局営業推進本部統括営業課、2011年10月31日。 オリジナルの2016年5月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160530123604/http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2011/n20111031-8711-01.html2022年5月15日閲覧 
  20. ^ 横浜市営地下鉄で「しんりん号」出発進行!』(プレスリリース)三井物産、2011年11月1日。 オリジナルの2011年11月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20111107013846/http://www.mitsui.com/jp/ja/release/2011/1196904_1822.html2022年5月15日閲覧 
  21. ^ 港・横濱の夢と未来を乗せて… ラッピング電車 始動!』(プレスリリース)横浜市交通局電車部営業課、2005年12月9日。 オリジナルの2005年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20051216065619/http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2005/20051209.html2022年5月15日閲覧 
  22. ^ ブルーライン車両第33編成(横浜開港150周年記念ラッピング電車)の運行終了について”. 横浜市交通局. 2017年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月15日閲覧。 アーカイブ 2017年3月24日 - ウェイバックマシン
  23. ^ 平成26年度 建設改良費 事業計画書” (PDF). 横浜市交通局. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月15日閲覧。 アーカイブ 2015年4月2日 - ウェイバックマシン
  24. ^ a b 市営地下鉄に新形車両を導入します! ~3000R形デビュー!~』(プレスリリース)横浜市交通局、2004年2月13日。 オリジナルの2004年11月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20041123112548/http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/oshirase/kisha/20040213_03.html2022年5月15日閲覧 
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2004年7月号New model「横浜市交通局3000R形(3000形3次車両)」pp.128 - 131。
  26. ^ a b 2000形車両が生まれ変わる! 3000S形 10月28日デビューへ』(プレスリリース)横浜市交通局電車部車両課、2005年10月6日。 オリジナルの2006年3月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060303224224/http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2005/20051006.html2022年5月15日閲覧 
  27. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2006年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑2006年版「横浜市交通局3000S形」pp.158 - 159。
  28. ^ a b 東洋電機製造『東洋電機技報』第104号(1999年11月)製品紹介「横浜市交通局向け135kVA車両用補助電源装置」pp.29 - 30。
  29. ^ 平成27年度 建設改良費 事業計画書 (PDF) - 横浜市交通局(インターネットアーカイブ)
  30. ^ https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/kotsu/jigyoukeikaku/h29jigyoukeikau.files/29kousoku-12-01-05kairyou.pdf
  31. ^ a b c 10年ぶり新車両導入 来春からブルーライン - カナロコ 2016年10月13日
  32. ^ a b c d e 横浜地下鉄ブルーラインの新型車は4月9日デビュー…前日に試乗会 アーカイブ 2017年2月7日 - ウェイバックマシン - Response 2017年1月31日
  33. ^ a b c 横浜市交通局向け地下鉄電車を受注』(プレスリリース)川崎重工業、2018年10月11日。 オリジナルの2021年12月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211214145019/https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20181011_3.html2022年5月15日閲覧 
  34. ^ a b c d 横浜市営地下鉄ブルーライン3000V形、新造車両4-9デビュー - 前日に試乗会 アーカイブ 2020年10月29日 - ウェイバックマシン - マイナビニュース 2017年2月1日
  35. ^ LCD車内表示器「パッとビジョン」 (PDF) (コイト電工・インターネットアーカイブ・2021年時点の版)。
  36. ^ 「市民の声」の公表 > ブルーラインの事故車両はどうなったのですか”. 横浜市. 2020年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月15日閲覧。 アーカイブ 2020年11月18日 - ウェイバックマシン
  37. ^ “事故で大破の横浜市営地下鉄、安全研修に活用 交通局が方針”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2021年5月31日). オリジナルの2022年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220515132500/https://www.kanaloco.jp/news/government/article-522339.html 2022年5月15日閲覧。 
  38. ^ ブルーラインに新型車両「4000形」登場!”. 横浜市交通局. 2022年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月15日閲覧。 アーカイブ 2021年12月13日 - ウェイバックマシン
  39. ^ 横浜地下鉄ブルーライン4000形「2次車」計画 3000形の2次車と4次車を更新へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】” (2024年2月17日). 2024年3月27日閲覧。


「横浜市交通局3000形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市交通局3000形電車」の関連用語

横浜市交通局3000形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市交通局3000形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市交通局3000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS