Xu Ganとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Xu Ganの意味・解説 

徐幹

(Xu Gan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 19:27 UTC 版)

徐 幹(じょ かん、171年 - 217年)は、中国後漢末期の政治家・思想家・文人偉長青州北海郡劇県の出身。建安七子の一人[1]。著書に『中論』。

人物

旧家の生まれであったが家は貧しかった。しかし品行は優れ、文章も美麗典雅であった。建安年間、曹操に仕えて司空軍師祭酒掾・五官将文学へ昇進した[2]

建安22年(217年)、華北で流行した疫病に倒れ死去した。

その人となりについて、曹丕呉質への手紙の中で、「誠に頻々たる君子といえよう。その著書『中論』二十篇は、よく一家の言をなしたものであり、彼こそは不朽の人物である」と絶賛した。王昶は、自分の子供たちを戒める文書の中でその名を挙げ、「我が子が彼を手本とすることを希望する」と綴った[3]。『三国志』の著者の陳寿は、王衛二劉傅伝の評で王粲の功績を称えた後、「虚心にして大きな徳性を持った徐幹の純粋さには及ばない」と、王粲と比して徐幹を持ち上げている。

また、曹丕は著書『典論』の中で、「現代の文学者の七人」(いわゆる建安七子)の一人として徐幹の名を挙げているものの、辞賦の才については「徐幹は時に優れた気質を示すが、王粲の相手ではない」と評している。

著作

著作として『中論』二巻二十篇、および断片的な詩賦が伝わる。『中論』の内容としては、典型的な儒家思想を述べつつも、独自の名実論[4][5]や、修養論・運命否定論・性論を説く[4]

訳注

  • 池田秀三徐幹中論校注(上)」『京都大學文學部研究紀要』第23巻、1984年。 
  • 池田秀三「徐幹中論校注(中)」『京都大學文學部研究紀要』第24巻、1985年。 
  • 池田秀三「徐幹中論校注(下)」『京都大學文學部研究紀要』第25巻、1986年。 
  • 多田狷介『中国逍遥 ―『中論』・『人物志』訳註他―』汲古書院〈汲古選書〉、2014年。ISBN 9784762950681 (訳の初出は1981年-1982年)

史料

  • 『三国志』魏書 巻21 王粲伝附 徐幹伝

脚注

  1. ^ 中国の思想刊行委員会 編『三国志全人名事典』徳間書店、1994年11月、159頁。 
  2. ^ 王粲伝の注に引く『先賢行状』では、「曹操が建安年間に登用したが病気のため沙汰止みとなり、のち上艾県長への任命もまた病気のため就任しなかった」とも書かれる。
  3. ^ 『三国志』魏書王昶伝
  4. ^ a b 池田秀三徐幹中論校注(上)」『京都大學文學部研究紀要』第23巻、1984年。 
  5. ^ メイカム, ジョン [Makeham, John]「徐幹の『中論』版本について」『中国研究集刊』第4号、大阪大学中国学会、17頁、1987年https://doi.org/10.18910/61160 

外部リンク


「Xu Gan」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xu Gan」の関連用語

Xu Ganのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xu Ganのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS