XFV-14 (架空の軍用機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > XFV-14 (架空の軍用機)の意味・解説 

XFV-14 (架空の軍用機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/29 16:13 UTC 版)

XFV-14鳴海章の航空小説『ゼロシリーズ』の第3作目『スーパー・ゼロ』に登場する架空軍用機。 シリーズ前作『ネオ・ゼロ』で登場した、航空自衛隊が極秘に開発した支援戦闘機 FSX-90を元に、アメリカ軍が開発したS/VTOL戦闘機。A-12アベンジャーIIの代替として開発された。

特徴

XFV-14には単座のXFV-14Aと複座のXFV-14Bがある。操縦席はF-16をベースに作られ、グラスコックピットになっている。また、操縦桿はF-16同様サイドスティックである。 兵装はASRAAMAMRAAMM61 20mmバルカン砲などである。 電子戦装置に全方位レーダーと受動型赤外線追尾システムなどがあるほか、特筆すべきものとして、脳と機体を直接つなぎ、思考によって操縦できる装置「超思考・電子感応装置」(SMES)を装備する。 また、アフターバーナーを装備していないが、超音速での飛行が可能である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XFV-14 (架空の軍用機)」の関連用語

XFV-14 (架空の軍用機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XFV-14 (架空の軍用機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXFV-14 (架空の軍用機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS