Vin Scullyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Vin Scullyの意味・解説 

ビン・スカリー

(Vin Scully から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 00:01 UTC 版)

ビン・スカリー
(ヴィン・スカリー)
プロフィール
本名 Vincent Edward Scully
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク市ブロンクス区
国籍 アメリカ合衆国
生年月日 1927年11月29日
没年月日 2022年8月2日 (94歳没)
職歴 ブルックリン・ドジャース
→ロサンゼルス・ドジャース
球団専属アナウンサー(1950年 - 2016年)
活動期間 1950年 - 2016年
ジャンル スポーツ
出演番組・活動
出演中 専属プロ野球球団の試合中継

ビン・スカリー[注 1][注 2]ヴィン・スカリー[注 3]Vin Scully[注 1]1927年[注 1]11月29日 - 2022年8月2日)は、アメリカ合衆国アナウンサー[注 1]ニューヨーク市ブロンクス区生まれ[注 1]

人物

1950年から[注 1][2][6]メジャーリーグベースボール(MLB)に加盟するプロ野球球団、ブルックリン・ドジャース(1958年より、ロサンゼルス・ドジャース)の専属実況アナウンサーとして活動[注 1][4][2]

1953年に25歳でワールドシリーズの実況を担当。以来、25回の実況を担当[2]。また、オールスターゲームも12回[2]を担当。選手個人による大記録の達成シーンについても、1956年のワールドシリーズでのドン・ラーセン完全試合を始め、サンディー・コーファックスの完全試合[2]ハンク・アーロンの通算715号本塁打[2]野茂英雄ノーヒットノーラン1996年[2][3]で実況を担当。

決まり文句や絶叫に頼らず[注 1]、大記録達成時には歓声や拍手を聴かせるため沈黙に徹する手法[注 1]が特徴で、「20世紀で最も偉大なスポーツ・アナウンサー[注 1]ドジャースの声[5][3]ロサンゼルスの声[2]といわれる。

野球以外ではNFL中継やPGAツアーマスターズ中継でも実況を担当した。NFL中継では、伝説的プレイ『ザ・キャッチ』が生まれた1981年シーズンのNFCチャンピオンシップゲームサンフランシスコ・フォーティーナイナーズダラス・カウボーイズ)における実況で知られる[7]

1982年アメリカ野球殿堂よりフォード・C・フリック賞が授与された。[3]

2016年限りで引退を公表している。これに先立ちロサンゼルス市議会は同年1月、ドジャー・スタジアム近くの「エリシアン・パーク通り」を「ビン・スカリー通り」に改名する決議を行なった[8]

9月25日のコロラド・ロッキーズ対ドジャース戦が本拠地での最後の実況となり、翌週の10月2日に行われたドジャース対サンフランシスコ・ジャイアンツAT&Tパーク)を最後に、67年にわたる実況生活にピリオドを打った。

11月16日、大統領自由勲章を受章[9]

2022年8月2日死去。94歳没[10]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i j 日外アソシエーツ編『現代外国人名録2012』(2012年、日外アソシエーツ発行。コード:ISBN 978-4816923524)より、「ビン スカリー」の項目を参照[1]
  2. ^ 参考…「ビン・スカリー」と表記する資料:[2][3]
  3. ^ 参考…「ヴィン・スカリー」と表記する資料:[4][5][6]

出典

  1. ^ ビン スカリー とは - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i 「ロサンゼルスの声」ビン・スカリー氏、続投表明  86歳、66年目 - 『ZAKZAK』(by夕刊フジ)2014年7月31日付野球ニュース
  3. ^ a b c d “ドジャースの声”87歳スカリー氏 来季も続投決定「喜ばしいこと」 - 『スポニチアネックス』2015年8月29日14時56分
  4. ^ a b 岩佐 徹のon-air/off-air(岩佐の公式サイト)内「MY BOOK」(岩佐のアナウンサー人生などをつづったページ)(リンク先は、インターネット・アーカイブ=以下、同2007年10月9日付保存キャッシュ)より、アナウンスについて考える(その2)(同2007年10月26日付保存キャッシュ)→憧れのアナウンサー(同2007年10月28日付保存キャッシュ)
  5. ^ a b 烏賀陽正弘著『超入門 メジャーリーグの英語 副音声の方が10倍面白い』(2012年、PHP研究所発行。コード:ISBN 978-4-569-80589-4)より、第3章「メジャーリーグ観戦の基礎知識」→「これだけ違うメジャーリーグ」→「(1)コメンテーターに強い個性がある」を参照。
  6. ^ a b ロバート・ホワイティング著、松井みどり翻訳『野茂英雄 日米の野球をどう変えたか』(2011年、PHP研究所発行。コード:ISBN 4569793096)より、第1章「ありがとう、野茂」→「メジャーリーグの救世主」を参照。
  7. ^ “Watch: Vin Scully calling the 1981 NFC Championship game and "The Catch"”. USA TODAY. (2022年8月3日). https://touchdownwire.usatoday.com/2022/08/03/vin-scully-the-catch-49ers-cowboys-1981-nfc-championship/ 2023年3月31日閲覧。 
  8. ^ “ドジャースの声”スカリー氏 本拠地近くに“通り”が誕生へ - スポーツニッポン、2016年1月30日
  9. ^ “大統領自由勲章にスカリー氏 “ドジャースの声”として長年の功績”. スポニチアネックス. (2016年11月17日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/11/17/kiji/K20161117013740380.html 2016年11月17日閲覧。 
  10. ^ Dodgers icon Vin Scully dies at 94”. www.foxla.com. 2022年8月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Vin Scully」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vin Scully」の関連用語

Vin Scullyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vin Scullyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビン・スカリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS