Uniform_Naming_Conventionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Uniform_Naming_Conventionの意味・解説 

Uniform Naming Convention

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Uniform Naming Conventionは、Microsoft Windowsにおいて同一LAN内で共有化された他のコンピュータのファイルディレクトリへアクセスするための指定方法[1]UNCと略される[1][2]。 ただし元々の語源は、Universal Naming Convention(汎用名前付け規則)の略であった。だが、Uniform Naming Convention(統一命名付け規則)の略だとされる場合もある。[3][4]

以下の書式で指定する[1][2][5]

\\コンピュータ名\共有名\フルパス

コンピュータ名の前に「\\」と記すことで、通常(自コンピュータ内)のパスと区別する[2]

コンピュータ名はIPアドレスで指定しても良い[2]

UNCによる指定はコマンドラインで引数として使用することができるが、ワーキングディレクトリ(カレントディレクトリ)に指定することはできない[2]

ネットワークドライブとしてマウントし、ドライブ文字を割り当てた場合には、ワーキングディレクトリ(カレントディレクトリ)として使用できる[2][5]

出典

  1. ^ a b c 橋本和則『小さな会社のLAN構築・運用ガイド Windows 8シリーズ/7/Vista 対応』翔泳社、2014年、196頁。ISBN 9784798137940
  2. ^ a b c d e f 塩田紳二『Android開発者のためのコマンドライン超入門』インプレス、2014年。ISBN 9784844396093
  3. ^ MS-DTYP: Windows Data Types - Data Types - Common Data Types - UNC
  4. ^ Insider's Computer Dictionary - UNC
  5. ^ a b 橋本和則, さくしまたかえ『Windows 10完全制覇パーフェクト』翔泳社、2015年、547頁。ISBN 9784798143927



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Uniform_Naming_Convention」の関連用語

Uniform_Naming_Conventionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Uniform_Naming_Conventionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUniform Naming Convention (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS