Tom Ritcheyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tom Ritcheyの意味・解説 

トム・リッチー

(Tom Ritchey から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トム・リッチーTom Ritchey1956年 - )はリッチーの創始者。元ロードレース選手で同時に優れたフレームビルダーである。ゲイリー・フィッシャー、ジョー・ブリーズとともにマウンテンバイク創始者の一人とされる。

自転車競技ではかなりの強豪でジュニアクラスでありながら大人と対等に渡り合っていた事から「シニア・スレイヤー」の異名で知られていた。すでに10代の頃からフレームろう付けの技術を身につけており、マウンテンバイクのフレームを作る以前はロードバイクシクロクロスなどのフレームを製造し、塗装まで請負っていた。マウンテンバイクの製造を始めたのはフィッシャーからの依頼で作り出し、フィッシャーが会社を興すとフレーム製造を受け持つ事になる。

そしてフィッシャーと袂を分かってからは自らのブランドであるリッチー社を設立。高品質なフレーム、コンポーネントを製造する事になる。1980年から1984年まではTIG溶接技術も身につけ毎年400以上のフレームを制作した[1]。リッチーのフレームは競技指向の軽量なことで知られていた[2]。当初はTangeのチューブを使い自らフレーム作製を行っていた[1]が、規模が拡大すると日本東洋フレームに量産製造を依頼するようになった。

また彼はアイデアマンでもあり、1990年代[3]には前2段、後9段の変速機を備える「ツーバイナイン・システム」、クロムモリブデン鋼フレームに内蔵式リアサスペンションを組み込みクロモリの弾力性を活かした「ソフトテイル」など独創的な発案をしている。また最近では飛行機輪行の可能性に着目し、軽量でありながら分割可能なデモンターブルブレイクアウェイ」を考案している。

また社会活動としてルワンダの復興のための支援活動「プロジェクト・ルワンダ」を主催している。

脚注

  1. ^ a b Kostman, Chris. “Tom Ritchey, In His Own Words”. 2019年6月21日閲覧。
  2. ^ この時期(1990年代前半)のマウンテンバイクのフレームはクロモリが主流であり、その中で「P-23」などの軽量フレームを製作していた。
  3. ^ この当時、変速機 (自転車)は前3段、後7、8段が主流であった。

「Tom Ritchey」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tom Ritchey」の関連用語

Tom Ritcheyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tom Ritcheyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトム・リッチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS