Titanfall: Assaultとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Titanfall: Assaultの意味・解説 

タイタンフォール:アサルト

(Titanfall: Assault から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 01:35 UTC 版)

タイタンフォールシリーズ > タイタンフォール:アサルト
タイタンフォール:アサルト
ジャンル リアルタイムストラテジーゲーム
対応機種 iOS
Android
開発元 リスポーン・エンターテインメント
運営元 ネクソン
販売元 ネクソン
シリーズ タイタンフォールシリーズ
人数 1人-
運営開始日 2017年8月10日
使用ブロック数 多数
ダウンロード
コンテンツ
あり
テンプレートを表示

タイタンフォール:アサルト』(:Titanfall: assault)はリスポーン・エンターテインメントにより開発、ネクソンにより配信されていたスマートフォン用ゲームアプリ[1]2017年8月10日サービス開始。基本プレイ無料(アイテム課金制)。タイタンフォールシリーズのスピンオフ作品[2]

日本を含むアジア全域での配信はされておらず[3]、配信予定もない[4]

2018年7月30日にサービスが終了され、アプリも削除された[5]

概要

タイタンフォール』および『タイタンフォール2』のスピンオフ作品にあたる作品であり[2]エレクトロニック・アーツ社ではなく、アプリゲームの大手ネクソン社より2017年8月10日にリリース(配信)された[3][2][6]

2作品共にPlayStation 4Xbox Oneなどのコンシューマーゲーム機でのプレイだったが、今回はiOSAndroidなどのスマートフォンゲームとなった[4]。また、本作のAndroid版はタイタンフォールシリーズで初めて、ESRBにおいてM指定されなかった作品である。

ゲーム性

タイタンフォールシリーズではおなじみの「パイロット」や「タイタン」は登場している。ほかのプレイヤーとリアルタイムで戦いをくり広げていくことになっていく。

ファーストパーソン・シューティングゲームというゲーム性を変え、リアルタイムストラテジーゲームと変更された[3]

脚注

  1. ^ RTS版『タイタンフォール』スピンオフがモバイル向けに海外発表”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2022年1月22日閲覧。
  2. ^ a b c Aiden Strawhun (2017年8月5日). “Titanfall Spin-off Launches Next Week” (英語). GameSpot. CBSインタラクティブ. 2019年7月19日閲覧。
  3. ^ a b c 人気FPS『タイタンフォール』のスピンオフアプリ『Titanfall: Assault』が欧米で配信開始!”. ファミ通App. Gzブレイン (2017年8月16日). 2019年7月19日閲覧。
  4. ^ a b タイタンフォールの本格的スピンオフ『Titanfall Assault』:プレイ動画公開&事前登録受付開始”. EAA!! - FPS News (2017年5月8日). 2019年7月19日閲覧。
  5. ^ Titanfall: Assault [@TFAssault] (2018年6月30日). "An important message to the Titanfall: Assault community" (ツイート). Twitterより2019年8月3日閲覧
  6. ^ doope!. ““Titanfall”のモバイル向け新作RTS「Titanfall: Assault」のチュートリアルを撮影した初のプレイ映像が登場 « doope! 国内外のゲーム情報サイト”. 2023年6月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Titanfall: Assault」の関連用語

Titanfall: Assaultのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Titanfall: Assaultのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイタンフォール:アサルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS