Stub (electronics)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stub (electronics)の意味・解説 

スタブ (回路)

(Stub (electronics) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

電気工学におけるスタブ (Stub) とは、高周波回路において伝送線路に並列に接続される分布定数線路である。名称は、伝送線路から枝分かれしている様子が切り株 (Stub) のように見えることによる。

分布定数線路では終端負荷と線路長の波長に対する比により、入力端から見たインピーダンスが容量性(キャパシタ)に機能したり誘導性(インダクタ)に機能したりするため、高周波回路でインピーダンスマッチングをおこなうための容量負荷(コンデンサ)や誘導負荷(コイル)の代わりとして用いられる。

終端負荷の種類により、先端が開放しているものはオープンスタブ (Open stub)、先端が短絡しているものはショートスタブ (Short stub) と呼ぶ。

実装上の観点においては、低い周波数では形状が大きくなることから、数ギガヘルツ以上のプリント基板上に構成されることが多い。また、アマチュア無線家のアンテナ製作で、マッチングを取るための方法として知られている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stub (electronics)」の関連用語

Stub (electronics)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stub (electronics)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタブ (回路) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS