Singin' Clockとは? わかりやすく解説

Singin' Clock

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/23 01:12 UTC 版)

Singin' Clock(シンギン・クロック)はJ-WAVEで使用されている時報である。秒刻みの電子音の代わりに歌の形式をとっており、ゆったりした音楽にのせて女性が「Good morning. It's five o'clock, from the J-WAVE Singin' Clock」(平日朝5時の場合)と歌っている。この歌のうちの「five」の部分が正時ちょうどになるように制御されている。

通常、ラジオ放送では毎正時に電子音による時報を流しているが、J-WAVEでは時間の流れを断ち切らないという理念から、開局以来このSingin' Clockを使用している。

Singin' Clockの様々なバージョン

Singin' Clockには様々なバージョンがある。時刻の数値や歌詞のはじめについている英語のあいさつが異なるのはもちろんだが、それ以外にも以下のような違いがある。

  • 平日5時、平日6時
歌に入る前にボーカル女性による「オハヨ・ゴザイマス」という日本語のあいさつが冒頭についている。
月曜5時は曲のイントロ部分に局名告知が入る。
  • 平日7時(今は無い)
歌に入る前にボーカル女性による「オハヨ・ゴザイマス」という日本語のあいさつが冒頭についている。
時刻部分の音程が他の時間帯よりも若干上がる。
  • 平日12時(今は無い)
時刻部分の歌詞が「twelve o'clock」ではなく「twelve noon」となっていた。
  • 平日18時(今は無い)
時刻部分の歌詞が「good evening , it's six o'clock」となっていた。
  • 平日25時(今は無い)
時刻部分の歌詞が「good evening , it's one o'clock」となっていた。
  • 週末(2013年3月頃までは土曜のみ)5時
平日のものの冒頭に「Welcome to the weekend」というフレーズがついている。

現在の Singin' Clock

2013年10月現在、毎日5時と6時(ZAPPA の番組前後)にこのSingin' Clockが使われている。
2013年10月5日(土)より、週末5時バージョンが復活。また翌日の2013年10月6日(日)より、日曜5時にも週末5時バージョンの使用を開始した。
なお、2013年4月より日曜日に「J'S SELECTION」放送開始に伴い、日曜5時にも使用を開始している(開始当時は平日5時バージョンを使用)。

J-WAVEにおけるその他の時報

2000年代に入ってから、平日の10時・15時・18時にSingin' Clockではない時報が設けられるようになった。他の放送局のように、電子音による時報が使われているため、時間の流れを断ち切らないという考えは近年薄らいできたものと思われる。ただし、各ワイド番組である「STEP ONE」「〜JK RADIO〜TOKYO UNITED」「GOOD NEIGHBORS」「ALL GOOD FRIDAY」「GROOVE LINE Z」「GOLD RUSH」に内包されているのに加え、ステーションブレイクCMもないので、全体的に見れば独特でもある。タイムテーブルではこれも「Singin' Clock」として扱っており、スポンサーにスリーボンドシチズン時計がついている。
なお、デジタル処理や携帯機器でのバッファによる時差を配慮して、radikoLISMO WAVEでは10時・15時・18時の時報に関しては、「ポーン」の部分から一旦フェイドアウトし、Headline Newsのジングルに入ったところでフェイドインしている(これはBrandnew Jでも同様の措置がとられた)。

エピソード

  • 1988年10月3日(月)7時のSingin' Clockは、ミスにより週末5時のバージョンが流れた。TOKIO TODAY第一回目の放送であったが、スタッフは気が付かなかったという。また、TOKIO TODAYの1500回記念番組では、第一回目放送の開始冒頭から数分間を流したが、この時の7時のSingin' Clockは週末5時のバージョンが流れ、追ってこの件について、第一回目の放送の間違いとして紹介した。証拠としてその箇所のSingin' Clockも流した。
  • かつて土曜日の夜に放送されていた「CLUB DE TOKIO」ではパーソナリティのえのきどいちろうがSingin' Clockを歌ったこともあった。
  • 2013年9月1日(日)の5時に、当時土曜限定の週末5時バージョンが流れた(J'S SELECTION を休止し、RADIO FRIENDS〜つながるラジオ〜 #25 を放送したためと思われる)。

番組「Singin' Clock」

Singin' Clockと同名の番組が平日早朝(TOKIO TODAY直前の枠)に放送されていた。1991年頃にSWEET MORNING CALL内の番組として開始し、1996年からは単独番組となった。1997年頃から1998年3月までは江崎グリコが提供に付きKissMint SINGIN' CLOCKという番組名だった。1998年10月以降はそれまでの情報番組から音楽番組にリニューアルした。2000年9月限りで放送終了。

放送時間の変遷

  • 6:00-7:00 (1996年-1997年3月)
  • 5:30-6:30 (1997年4月-1998年9月)
  • 5:00-6:00 (1998年10月-2000年9月)

外部リンク

関連項目


Singin' Clock

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 16:20 UTC 版)

EARLY MORLEY BIRD」の記事における「Singin' Clock」の解説

J-WAVEでは月曜土曜の5:00時報のSingin' Clockが流されているが、日曜限って当番放送終了後でLOHAS SUNDAY開始直前流れていた。

※この「Singin' Clock」の解説は、「EARLY MORLEY BIRD」の解説の一部です。
「Singin' Clock」を含む「EARLY MORLEY BIRD」の記事については、「EARLY MORLEY BIRD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Singin' Clock」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Singin' Clock」の関連用語

Singin' Clockのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Singin' Clockのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSingin' Clock (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEARLY MORLEY BIRD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS