Sansekiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sansekiの意味・解説 

三跡

(Sanseki から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三跡(さんせき)は、書道の大御所三人のこと。三筆は各時代にいるが、この三跡ほどの影響を後世まで与えた人物はいない。字は三蹟とも表記する。また、入木道の三蹟(じゅぼくどうのさんせき)とも言う。

三蹟

それぞれ、和様の大成者。名はそれぞれ音読みで読まれることもあり、その通称を片仮名で示す。

  • 小野道風(おののみちかぜ/トウフウ)- 小野の「野」をとって、野跡(やせき)と呼ばれる。
  • 藤原佐理(ふじわらのすけまさ/サリ)- 佐理の「佐」をとって、佐跡(させき)と呼ばれる。
  • 藤原行成(ふじわらのゆきなり/コウゼイ) - 権大納言であったので、権跡(ごんせき)と呼ばれる。

三蹟の覚え方としては、音読みによる通称を使った「サリー(サリ)ちゃんが豆腐(トウフウ)を買うぜい(コウゼイ)」が有名である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sanseki」の関連用語

1
100% |||||

Sansekiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sansekiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS