国際三人将棋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 将棋 > 国際三人将棋の意味・解説 

国際三人将棋

(Sannin shogi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 04:38 UTC 版)

国際三人将棋(こくさいさんにんしょうぎ)は、日本で発表された盤上遊戯であり、将棋類のひとつである。『将棋月報』誌1933年(昭和8年)新年号に、谷ヶ崎治助によって発表され、ウェブ上に再掲した『カピタンリバイバル』では「本格的な3人将棋としては唯一のもの」としている[1]


  1. ^ 国際三人将棋(カピタンリバイバル 40)(2008年12月31日閲覧)。同人誌『カピタン』からの収録と思われ、「カピタン第3号より」とされる。
  2. ^ 梅林勲『世界の将棋 古代から現代まで』(将棋天国社、1997年)255ページ。同書ではこのゲームを「三人将棋(国際将棋)」と呼んでおり、参考文献に『三人将棋』(谷ヶ崎治助、国際将棋研究会、1931年12月)を掲げている。
  3. ^ 国際将棋の実戦譜(カピタンリバイバル 46)(2008年12月31日閲覧)。
  4. ^ 『カピタンリバイバル』による。『世界の将棋』には記述がない。
  5. ^ 『世界の将棋』による。『カピタンリバイバル』では「始めから」となっており、対局途中での同盟については記載がない。


「国際三人将棋」の続きの解説一覧




国際三人将棋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際三人将棋」の関連用語

国際三人将棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際三人将棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際三人将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS