SNSサイトを仮装した詐欺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SNSサイトを仮装した詐欺事件の意味・解説 

SNSサイトを仮装した詐欺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/24 12:35 UTC 版)

SNSサイトを仮装した詐欺事件(SNSサイトをかそうしたさぎじけん)とは、2012年動画共有サイトYouTube上で虚偽の広告を掲載し、有料のSNSサイトに誘導し、金銭をだまし取った事件である。

概要

この事件は、動画共有サイトYouTube上の動画に「宝くじで2億円当たった。自分は余命宣告を受けている。1億円寄付したが、残りの使い道に困っているので受け取ってほしい」という趣旨のコメントを掲載し、有料のSNSサイトに誘導し、約2000人から約1億6000万円をだまし取ったものである。初期は「あむき」「きあわ」「わうか」などの不規則なひらがな3文字で構成される動画タイトルで、同趣旨のメッセージおよびURLが掲載された動画をアップロードしており、さまざまな動画に「良い動画を見つけた。『あむき』で検索してほしい。世の中にはこのようなことで悩む人もいるものだ」という趣旨のコメントを掲載する手口だったが、途中からコメント→動画→SNSという誘導方法から、コメントに貼られたリンクから直接SNSに接続する手口に変わった。

容疑者の逮捕

2013年1月容疑者の男2人が詐欺容疑で逮捕された。2人は容疑を否認している(2013年1月24日現在)



このページでは「ウィキペディア」からSNSサイトを仮装した詐欺事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSNSサイトを仮装した詐欺事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSNSサイトを仮装した詐欺事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SNSサイトを仮装した詐欺事件」の関連用語

SNSサイトを仮装した詐欺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SNSサイトを仮装した詐欺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSNSサイトを仮装した詐欺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS