SHADOW_TOWERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SHADOW_TOWERの意味・解説 

シャドウタワー

(SHADOW_TOWER から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 02:42 UTC 版)

シャドウタワー
ジャンル アクションRPG
対応機種 PlayStation
開発元 フロム・ソフトウェア
発売元 フロム・ソフトウェア
プロデューサー 西田新一郎
デザイナー Daisuke Ito
Hiroyuki Kani
プログラマー Hiroyuki Arai
音楽 星野康太
発売日 1998年6月25日
テンプレートを表示

シャドウタワー』(SHADOW TOWER)は、フロム・ソフトウェアPlayStation向けに発売した主観視点アクションRPG

概要

キングスフィールドシリーズで知られるフロム・ソフトウェアが、似たインターフェイスで制作したゲームソフト。その内容はインターフェイスこそキングスフィールドと酷似していたが、システム周辺が異なる。

数々の制約やゲームデザイン、実質的にレベル上げが行えないゲームシステムで、元々難易度が高いという認識があったキングスフィールドシリーズを上回っているという印象からか、クリアを断念するプレイヤーも多かった。しかし、その洗練されたギリギリのゲームバランスに魅せられ、ファンとなったプレイヤーも多い。

一概にキングスフィールドより難易度が高いとは言えないが、全てが有限であるため緻密な戦略性が必要になり、そのハードルは高いと言える。

難易度の高さ、突き放したゲームデザイン、BGMが無く効果音だけのサウンドなど、その硬派な内容は同社のソフトの中でも抜きん出ている。

本作は続編として『シャドウタワー アビス』もPlayStation 2にて発売されている。

ストーリー

はるか昔、大いなる闇がイクリプス王国を襲い、国王ルード一世が治めるゼプター城も、痕跡残らず消え去った。大いなる闇は封印され、ゼプターの前に再び平和が訪れたかに見えた。しかし闇は再び訪れ、町の中の人々の魂は塔に封じ込められた。変わり果てたゼプターで、主人公はある老人から人々の魂の救済を依頼される。

崩壊した塔、シャドウタワーの階層は地上から地下に向かって続いており、内部には、クリーチャーと呼ばれる魔物があちこちに群れ集まっている。魔物は人々の魂を取り込んでおり、倒すことによって人々の魂を解放することができる。塔の内部は上から人間界、地属界、火炎界、水妖界、幻魔界、奇獣界、邪死界となっていて、階下に進むほど強い敵になる。プレイヤーは塔の奥深くに眠る単眼の王冠を見つけるために、険しい道のりを進んで行く。地図もなく、古びた剣を手に単身塔に乗り込んだ主人公は、生きて帰ることができるのだろうか…[1]

舞台

各世界は2~6のマップに分けられ、それぞれが特徴のあるつくりになっている。マップ間の移動には扉や階段以外に、隠し扉を発見したり、落とし穴に飛び降りる必要があり、かなり入り組んだ構造になっている。

人間界

シャドウタワーの最上層であり、魔界の入り口となる世界。すでに魔界からあふれ出た魔物が巣食っている。

地属界

「地属」と呼ばれる魔物たちが巣食う世界。魔界でもっとも浅い世界だが、人間界にあふれた魔物より格段に強い魔物が徘徊している。

火炎界

非常に好戦的で強力な「火族」と呼ばれる魔物たちが支配する世界。灼熱の炎の中の世界であり、苛烈な温度の中を進むことになる。

水妖界

酸の海の中で生きる「水妖」と呼ばれる魔物たちが棲む世界。濃度の高いに覆われた世界で、うかつに踏み込む者は、酸で溶けてしまう。

幻魔界

魔界の中でも個性豊かな姿と能力を持つ「幻魔」と呼ばれる魔物が存在する世界。非常に整然とした世界であるが、同時に構造も非常に独創的。

危獣界

「獣(けもの)」と呼ばれる魔物が暴れ回る世界。秩序といったものが見受けられない。魔界の中で比較的狭い世界だが、危険への遭遇率が高い。

邪死界

すべてが闇に包まれた魔界最下層「骸(むくろ)」「識(しき)」と呼ばれるものたちが支配する世界。魔界の理のすべてを培うものがあるという[2]

成長システム

本作はRPGながらレベルという概念が無い。その代わりモンスター毎に上昇するステータスが設定されており、モンスターを倒した際に、それが少しずつプレイヤーに蓄積される仕組みになっている。また、ステータスにポイントを割り当てるアイテムなども存在し、それらによってプレイヤーを強化していく。

しかし、アイテム並びにモンスター数も固定なため、実質的にレベル上げと呼ばれるような行動は不可能であり、プレイヤーはいかに有限の敵を探し出して駆逐し、数限られた強化アイテムを使用するかという選択を常に迫られる。

アイテム

全てのアイテムは有限(アイテムは購入可能だが、購入するための対価であるクーンが有限)なため、回復アイテム1つ取っても使いどころが問われる。

武器や防具などの装備品には耐久度があり、耐久度が0になった装備は使うことができない。耐久度はHPと引き換えに修繕が可能だが、回復アイテムが有限である以上HPも有限であり、その取捨選択も重要。装備品は回復アイテムと交換することができるが、逆は不可能。

ただし、武具にはHP自動回復効果を持つものや、HP吸収効果を持つものなどもあるので、それらを手に入れることでアイテムの消費無しに回復は可能。しかし自動回復では最大HPの半分までしか回復は行われない。また自動回復にはかなり時間を要するが、自動回復効果は重複するため、武具を複数装備することで回復を早めることもできる。

ダンジョン内で戦った敵は、すべてクリーチャーブックという図鑑に記録されるため、特徴や弱点の確認が可能[1]

脚注

  1. ^ a b ファミ通』 No.499、アスキー、1998年7月10日、117,118,頁。 
  2. ^ 『HYPERプレイステーション』通巻第54号、ソニー・マガジンズ、1998年7月1日、102-105頁。 

関連項目

外部リンク


「Shadow Tower」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SHADOW_TOWER」の関連用語

SHADOW_TOWERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SHADOW_TOWERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャドウタワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS