Repulse (video game)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Repulse (video game)の意味・解説 

リパルス

(Repulse (video game) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リパルス
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 アーケード[AC]
開発元 九娯貿易(1998年に倒産)
発売元 セガ
プログラマー 上村建也
音楽 上村建也
人数 1~2人交互プレイ
稼働時期 [AC]1985年
その他 縦画面
テンプレートを表示

リパルス』(REPULSE)は、1985年に発売されたアーケード版縦スクロール型シューティングゲーム。九娯貿易が開発し、セガが販売を担当した。海外名は"99"。

後に東亜プランやガゼル、ケイブで数々のシューティングゲームの開発に関与した上村建也が開発に携わっている。

概要

操作は8方向レバー、2ボタン(ショット、バリア)を用いて行う。ステージ終盤で登場する大型の敵を撃退するとステージクリアとなる。全6面構成で1周エンド。バリア無しの状態で被弾もしくは敵と衝突するとミスになり、ストックを1機失う。

画面構成は疑似3Dの固定画面で、自機は画面下半分の範囲しか動けない。

バリア中は攻撃できない代わりにどんな敵の攻撃も防げるが、ボタンを押していると画面右下にある「ENERGY」のゲージが減っていく。そのため、画面端で追い詰められた時など、ピンチの時に使うのが適している。

アイテムは自機がパワーアップするものと、「ENERGY」ゲージが回復するものがある。

難易度については低い部類に入る。前述のバリアが難易度の低さに大きく影響していると言える。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Repulse (video game)」の関連用語

Repulse (video game)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Repulse (video game)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリパルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS