ラジャラタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジャラタの意味・解説 

ラジャラタ

(Rajarata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 06:26 UTC 版)

セイロン島の3地域
  ラジャラタ
  マラヤラタ
  ルフヌラタ

ラジャラタシンハラ語: රජරට, タミル語: ரஜரட)は、スリランカにおいて紀元前6世紀から紀元13世紀までのおよそ1,700年間続いた3つの歴史的な地域の1つ[1]。現地語で「王の土地」を意味する[2]アヌラーダプラポロンナルワなど複数の都市が当時の都として発展した[3]。ラジャラタは国王の直轄地であり、他の2地域(マラヤラタとルフヌラタ)は国王の兄弟が統治した。長い歴史を誇ったラジャラタは、13世紀にインドからやってきたカリンガ・マーガ英語版王がジャフナ王国を建国したことで滅亡した[4][5]

日本語表記では、ラージャラタ[2]ラージャラタ王国[6]と呼ばれることもある。

歴史

ラジャラタの歴史は紀元前543年ウィジャヤ王が建国したところから始まる。彼はチラウとマンナールとの間にあるマルヴァトゥ川のデルタ地帯に拠点を構えた。伝承によると、ウィジャヤ王は地元の姫クヴェニと結婚し、この地を支配したという。彼女の支援により、王は各地の豪族たちを打ち倒すことができた。彼の死後、行政の中心はマルヴァトゥ川沿いに移動し、最初の都タンバパンニからウパティッサ・ヌワラ、そしてアヌラーダプラへと移っていった。

ラジャラタの都の変遷は以下の通り。

  1. タンバパンニ英語版ウィジャヤ王が紀元前543年に建国
  2. ウパティッサ・ヌワラ英語版ウパティッサ英語版王が紀元前505年に遷都
  3. アヌラーダプラパンドゥカーバヤ英語版王が紀元前377年に遷都
  4. シーギリヤ:紀元後477年にカシャパ王が遷都したが、彼の死後再びアヌラーダプラへ戻った。
  5. ポロンナルワウィジャヤバーフ1世により遷都

ラジャラタの滅亡

1215年、2万4千人の兵を連れたカリンガ・マーガがラジャラタへと侵攻した。そしてラジャラタとの戦いに勝利したマーガは都をポロンナルワに置き、ジャフナ王国を建国した。しかしその後ヴィジャヤバーフ3世(1220年ー1224年)がダンバデニヤ王国を成長させ、マーガは一度マラヤラタの支配を失っている。またポロンナルワでは地元のシンハラ人たちがマーガの支配に抵抗した。彼らは山や森に潜伏し、マーガへの抵抗を続けた。これによりパーンディヤ朝はヴァンニの森から離れ、より安全な場所にあるジャフナ半島を拠点とするようになった。

シンハラ人たちはその後もラジャラタの奪還を目指したが、南インドからやってきた人々との戦いに敗れ、2度と果たすことはなかった。

脚注

  1. ^ A series by Gaveshaka in association with Studio Times”. The Sunday Times. 2014年5月27日閲覧。
  2. ^ a b 鈴木正崇「創生神話と王権神話」(PDF)『古事記學』第1巻、2015年3月10日、113-214頁。 
  3. ^ Funday Times”. The Sunday Times. 2022年7月26日閲覧。
  4. ^ The Island[リンク切れ]
  5. ^ W. I. Siriweera (2012年7月16日). “Padaviya: the Eastern Capital of the Rajarata Kingdom”. Daily News. 2012年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月26日閲覧。
  6. ^ フランス地理学で知るスリランカ『ベラン世界地理大系12 インド・南アジア』”. スリランカ観光情報サイト Spice Up (2022年5月18日). 2022年7月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラジャラタのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジャラタ」の関連用語

ラジャラタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジャラタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジャラタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS