R2000とは? わかりやすく解説

R2000

(R2000 (microprocessor) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/09 14:41 UTC 版)

R2000MIPS I命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したマイクロプロセッサのチップセットであり、ミップス社が開発した。1986年1月発表。MIPSアーキテクチャの最初の実装である。元々は基板レベルの製品で、モジュールとして発売し、DECVAXマイクロプロセッサやモトローラMC68000と競合した。1987年、インテル80386に対抗すべくチップセット単体での販売を開始した。アーデントコンピュータ、DEC、シリコングラフィックスなどが採用している。

チップセットは、マイクロプロセッサ(CPU) R2000、FPU R2010、ライトバッファ R2020(4個必要)で構成されている。R2020はメモリへの書き込みをバッファリングし、R2000が書き込み完了を待たずに次の操作を実行できるようにするためのものだった。R2020一つで書き込みを1エントリだけ保持できる。当時のメモリはチップセットに比較して非常に遅かったため、これによって性能を向上させた。

動作周波数としては、8.3MHz、12.5MHz、15MHz があった。R2000本体のチップは 80 mm2 の大きさで、2.0μmのCMOSプロセスで11万個のトランジスタを集積している。ミップス社はファブレス企業であるため、自社では製造していない。R2000の製造を行ったのは Sierra Semiconductor東芝で、ミップス社にOEM供給した。1987年12月、IDTLSI Logic、Performance Semiconductor がミップス社からライセンス提供を受けてR2000の製造・販売を開始している。Sierraと東芝はOEM供給のみを続け、自社販売はしなかった。

LSI Logic は2.0μmのCMOSプロセスで製造し、LR2000 として販売。Performance Semiconductor は0.8μmのCMOSプロセスで製造し、PR2000 として販売した。

1988年、改良版の R2000A と R2010A が登場。12.5MHzと16.67MHzで動作した。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R2000」の関連用語

R2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS