Prime Minister of the Imperial Cabinetとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Prime Minister of the Imperial Cabinetの意味・解説 

内閣総理大臣 (清朝)

(Prime Minister of the Imperial Cabinet から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 15:38 UTC 版)

大清帝国
大清帝国內閣總理大臣
Prime Minister of Imperial China & Qing dynasty
任命 清朝皇帝
創設 1911年5月
名の由来 内閣大学士
初代 慶親王奕劻
最後 袁世凱
廃止 1912年-
略称 内閣総理大臣

清朝内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、內閣總理大臣)は、1908年光緖34年)に公布された立憲君主制を志向した欽定憲法大綱に基づき、1910年宣統2年)に整備された西欧的な内閣制度による内閣の首長である。1911宣統3年)年5月、清朝の軍機大臣内閣大学士は廃止され、政事を執ることはなくなり、内閣総理大臣を新設し、諸大臣と内閣を組織した。同年10月、辛亥革命が勃発し、清朝は11月に袁世凱を内閣総理大臣に任命し、南方革命軍の鎮圧を命じた。しかし、ひそかに革命派と連絡を交わし、自らの臨時大総統就任の言質を取るや革命派に寝返り、朝廷の要人に政権の交代を促した。こうして宣統4年(1912年)2月12日、宣統帝上諭が発布されて(宣統帝退位詔書)清朝最後の皇帝が退位、清朝は滅亡。帝国政府は中華民国臨時政府に取って代わられ、内閣総理大臣の機能は臨時大総統に取って代わられた。

歴代の内閣総理大臣

代数 氏名 就任 退任 備考
1 慶親王奕劻 1911年(宣統3年)5月8日 1911年(宣統3年)11月1日 皇族内閣
2 袁世凱 1911年(宣統3年)11月1日 1912年(宣統4年)2月12日 1911年(宣統3年)10月10日に勃発した辛亥革命の鎮圧の為、発足した内閣



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Prime Minister of the Imperial Cabinetのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Prime Minister of the Imperial Cabinetのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内閣総理大臣 (清朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS