Paper machineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Paper machineの意味・解説 

抄紙機

(Paper machine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 00:56 UTC 版)

抄紙機(しょうしき)は、を抄(す)くための機械。単にマシンPaper machineより)ともいう。製紙工場において紙を連続的に抄く機械である。

工程

紙を製造する工程(製紙)は大きく分けると、パルプの叩解(こうかい)、調成、抄造、加工・仕上げの工程がある[1]。抄紙機は調成した紙料を水で薄めたものを流し込んで抄いていく抄造の工程に用いる[1]

抄紙機には繊維を抄く網(ワイヤー)の方式の違いにより、ワイヤパートがコンベア状の長網抄紙機とワイヤパートがシリンダ状の丸網抄紙機(円網(まるあみ)抄紙機)に大別される[1]。長網抄紙機は新聞用紙や印刷用紙など高速で大量の製紙に向き、丸網抄紙機は厚紙や様々な多様な用途の紙を抄ける[2][3]

ワイヤパート、プレスパート、ドライヤーパートを経た後、コーターにおける塗工、カレンダリング(ローラーで圧力を加えて仕上げる)を経て、リールに巻き取られて完成する。

  • ワイヤパート
    1%に薄めた紙料(水分99%)を、網(ワイヤー)に流し平らにすることで水分が脱落し、湿紙(水分80%程度)になる。
  • プレスパート
    湿紙をフェルトによって両面から圧縮することで、湿紙の水分は55%程度になる。
  • ドライパート(ドライヤーパート)
    湿紙を加温して水分を蒸発させ、水分が8%程度になるまで乾燥させる。

この後のカレンダパートはカレンダという均一な紙の厚さにするための鉄ロールを組み合わせたプレス処理の装置のパートであるが使用しない場合もある[1]

なお、抄紙の工程で紙の表面(フェルトサイドと呼ぶ)には填料やサイズ剤が集中するのに対し、紙の裏面(ワイヤサイドと呼ぶ)には脱水に用いるワイヤの痕跡が残り平滑性が表面に比べて失われる[1]

抄紙機の仕組み(長網抄紙機の模式図)

製造メーカー

歴史

イギリスのフロッグモア製紙工場英語版に展示されているロベールが開発した抄紙機の模型。

フランスの機械技師ルイ・ニコラ・ロベール英語版によって発明され、1799年1月に特許が取得された[4]。ロベールの雇い主で紙幣用の紙などを製造していたディドット家英語版は、ロベールから特許と抄紙機を買い上げ、ナポレオンの敗北で経済が低迷していたフランスからイギリスに移り、抄紙機を活用した紙の生産を行った。

脚注

  1. ^ a b c d e オフセット印刷技術研究会『オフセット印刷技術作業手順と知識』日本印刷技術協会、2005年、126-127頁
  2. ^ 竹尾製紙/抄紙機
  3. ^ ミューズ/紙が出来るまで
  4. ^ 巨, 橋本 (2012). “柔軟媒体の搬送技術とその展望”. 精密工学会誌 78 (5): 359–362. doi:10.2493/jjspe.78.359. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/78/5/78_359/_article/-char/ja/. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paper machine」の関連用語

Paper machineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paper machineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抄紙機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS