パレ・シャンブルグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パレ・シャンブルグの意味・解説 

パレ・シャンブルグ

(Palais Schaumburg (band) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 19:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パレ・シャンブルグ
Palais Schaumburg
出身地 ドイツ ハンブルク
ジャンル ノイエ・ドイチェ・ヴェレポストパンク
活動期間 1980年 - 1984年2011年 -
レーベル フォノグラム
共同作業者 デヴィッド・カニンガムアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンジ・オーブサン・エレクトリック、ベーシック・チャンネル、マウリツィオ、ディー・ツィマーメナー
メンバー ホルガー・ヒラー
トーマス・フェルマン
ティモ・ブルンク
ラルフ・ヘルトヴィヒ
旧メンバー モーリッツ・フォン・オズワルド
F.M.アインハイト
ヴァルテル・ティールシュ
クリス・ランチ
ステファン・バウアー

パレ・シャンブルグ[1]Palais Schaumburg)は、ドイツハンブルク出身のドイツ・ニュー・ウェイヴ・バンドである[2]。スタイルはノイエ・ドイチェ・ヴェレに分類され、アヴァンギャルドな音楽とダダイスム的な態度を強く特徴としていた。

1980年にティモ・ブルンク、ホルガー・ヒラートーマス・フェルマン、パーカッションのF.M.アインハイトの4人で結成された[2]。グループ名は冷戦時代のドイツ首相官邸であったボンにあるシャウムブルク宮殿に由来する。

後にアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンに参加することとなるアインハイトがグループを脱退。デヴィッド・カニンガムのプロデュースにより1981年にリリースされたパレ・シャンブルグのファースト・アルバム『パレ・シャンブルク』[2]の発表を前に、ラルフ・ヘルトヴィヒに交代した。このアルバムがリリースされた直後には、ヒラーがバンドを脱退してソロ活動を開始[2]。ヒラーの代わりに、モーリッツ・フォン・オズワルドとボーカリストのヴァルテル・ティールシュが参加した。

1980年代前半にはシングルやアルバムを発表し、特にアルバム『Lupa』や『Parlez-Vous Schaumburg?』では、彼らのアヴァンギャルドなサウンドが、さらにファンクの影響を強く受けるようになっていった。

結局、1984年に解散。その後、メンバー全員がソロ活動を行っている[3][4]

2011年になってオリジナル・メンバー(ドラム、パーカッションはラルフ・ヘルトヴィヒ)で再結成。2012年7月には来日公演が実現している[5]

2013年11月21日、スイスのベルンで開催された「サン・ゲットー・フェスティバル (Saint Ghetto Festival)」にパレ・シャンブルグが出演した[6]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『パレ・シャンブルク』 - Palais Schaumburg (1981年)
  • Lupa (1982年)
  • Parlez-Vous Schaumburg? (1984年)[7]

コンピレーション・アルバム

  • Das Single Kabinett (1981年)

シングル

  • "Rote Lichter" (1981年)
  • "Telefon" (1981年)
  • "Wir bauen eine neue Stadt" (1981年)
  • "Hockey" (1983年)[2]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パレ・シャンブルグのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パレ・シャンブルグ」の関連用語

1
58% |||||

2
30% |||||

3
フンペ・フンペ 百科事典
18% |||||

パレ・シャンブルグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パレ・シャンブルグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパレ・シャンブルグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS