OCRAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OCRAの意味・解説 

OCRA

(Open Source Console for Real-Time Acquisition から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

OCRA (Open Source Console for Real-Time Acquisition) は、オープンソースMRIのプロジェクト。

概要

従来のMRIは1台が数千万円するため、開発途上国など、購入資金の乏しい地域では普及の障害になっていた。OCRA(Open Source Console for Real-Time Acquisition)はソフトウェア無線の技術を利用することにより水素原子の偏極用の磁石を含まず、$500未満の装置で磁気共鳴画像の取得を目指す[1][2]

ハードウェア

ソフトウェア無線の汎用的なハードウェアであるRed Pitayaを高周波信号の送受信機と任意波形発生器として使用する。汎用的なハードウェアを使用する事により、ハードウェアの入手性が高くなり、開発は主にFPGAの信号処理部とソフトウェアが中心になり、従来のMRIの同規模の装置と比較してコストを大幅に抑えることが可能になる。取得した信号を高速フーリエ変換して画像を再構成する。

仕様

  • 周波数:0〜40 MHz(より高い周波数の場合、外部ミキサーが必要)[2]
  • 基板: STEMLab / Red Pitaya 125-14ボード、ザイリンクスZynq 7010 SoC[2]
  • Red Pitaya上のその他のハードウェア:2つの125 Msps 14ビット分解能ADC、2つの125Msps 14ビット解像度DAC、16本のDIO[2]
  • その他の外部ハードウェア:3個のAD5780 18ビット分解能DAC(勾配波形用)[2]

用途

従来は取得費用が高額故に普及が困難だった開発途上国での普及や低所得者層の診断や学生の教育用途等を想定している。

課題

信号処理部は確かに廉価にできるものの、偏極用の磁石が依然高価であり、勾配地場の発生には専用のハードウェアを要するためシステム全体のコストの低減にはまだ余地がある。水素原子の偏極用の磁石は読み取り時の磁場とは異なり、磁場強度の高い均一性は求められないものの、読み取り時には高い均一性を求められる。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Anand, Suma. "OCRA : a low-cost, open-source FPGA-based MRI console capable of real-time control". Diss. Massachusetts Institute of Technology, 2018.
  2. ^ a b c d e What is OCRA MRI?

関連資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  OCRAのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OCRA」の関連用語

OCRAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OCRAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOCRA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS