ニコラ・レニエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラ・レニエの意味・解説 

ニコラ・レニエ

(Nicolas Régnier から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 04:28 UTC 版)

ニコラ・レニエ
Nicolas Regnier
自画像
生誕 1588年
フランス,モブージュ
死没 1667年
イタリア,ヴェネツィア

ニコラ・レニエ(Nicolas Regnier、1588年頃 - 1667年)はフランドル地域生まれで、長くイタリアで働いた画家である。16世紀末に活躍したイタリアの画家、カラヴァッジオの追随者「カラヴァジェスティ」の一人である。イタリア時代は ニッコロ・レニエリ(Niccolò Renieri)と名乗った。

略歴

現在のフランス、ノール県のベルギーとの国境の町、モブージュで生まれた[1]アントウェルペンの画家、アブラハム・ヤンセンスの工房の見習いとなった。アブラハム・ヤンセンスはローマを訪れたことがあり、カラヴァッジオの影響を受けた、北ヨーロッパの数少ない画家であった。

1616年頃イタリアのパルマに移り、しばらく働いた後、1620年代のはやくにローマに移った[2]。カラヴァッジオは1610年に没していたので、「カラヴァジェスティ」のバルトロメオ・マンフレディ(Bartolomeo Manfredi:1582-1622)らに学び、カラヴァッジオのスタイルの絵画を製作した。

アカデミア・ディ・サン・ルカでの地位を高めた。フランスからローマに来ていたシモン・ヴーエとも交流した。カラヴァッジオの作風に古典主義の様式を加えたグイド・レーニの作品を見て作風を変えていった。

1625年に理由は知られていないがローマからヴェネツィアに移った。ヴェネツィアでは絵の取引、収集も行い、没するまでヴェネツィアで働いた。美人として有名な4人の娘を持ち、その一人、コリンダは画家のヴェッキア(Pietro della Vecchia)と結婚し、ルクレチアも 画家のヴァン・デン・ディック(Daniel van den Dyck)と結婚した。2人の画家ともレニエの弟子であった。画商としては、ヴェッキアに偽作させた作品を売ったとされている。

作品

脚注

  1. ^ Annick Lemoineの著書から
  2. ^ Lemoineの著書によれば1617年5月または1920年

参考文献

  • Annick Lemoine Nicolas Régnier (alias Niccolò Renieri) ca. 1588-1667 peintre, collectionneur et marchand d'art, Paris: Edition Arthéna 2008 (erhielt den Preis des Syndicat National des Antiquaires)
  • Arnauld Brejon Les caravagesques français, Ausstellungskatalog der Ausstellung im Grand Palais, Paris, Februar–April 1974
  • Nicolas Régnier, l'homme libre, Ausstellungskatalog Musée d'Arts Nantes, 2017, Éd. Lienart

ウィキメディア・コモンズには、ニコラ・レニエに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラ・レニエ」の関連用語

ニコラ・レニエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラ・レニエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラ・レニエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS