ニコラス・レンジャー
(Nicholas John Rengger から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/09 06:16 UTC 版)
ニコラス・レンジャー(Nicholas John Rengger)は、セント・アンドルーズ大学国際関係学部教授。
ダーラム大学大学院修了、ブリストル大学講師、ウェールズ大学研究員などを経て、現職。 国際関係論と政治理論を専門とし、近代性の問題や国際倫理を中心に扱う。
著作
単著
- Political Theory, Modernity and Postmodernity: Beyond Enlightenment and Critique, (Blackwell, 1995).
- International Relations, Political Theory and the Problem of Order, (Routledge, 1999).
共編著
- Dilemmas of World Politics: International Issues in a Changing World, co-edited with John Baylis, (Clarendon Press, 1992).
- International Relations in Political Thought: Texts from the Ancient Greeks to the First World War, co-edited with Chris Brown and Terry Nardin, (Cambridge University Press, 2002).
- Critical International Relations Theory After 25 Years, co-edited with Tristram Benedict Thirkell-White, (Cambridge University Press, 2007).
「Nicholas John Rengger」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- Nicholas John Renggerのページへのリンク