ネルトリンガー・リースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネルトリンガー・リースの意味・解説 

ネルトリンガー・リース

(Nördlinger Ries から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 14:16 UTC 版)

ネルトリンガー・リースドイツ語: Nördlinger Ries)はドイツバイエルン州西部にある直径約24 kmの円形の盆地である。リース・クレーター(Ries crater)とも呼ばれる[1]。シュヴァーベン山地とフランケン山地の境界にあり、ドナウ川の北にあたる。その大部分がバイエルン州ドナウ=リース郡に属し、残りがバーデン=ヴュルテンベルク州オストアルプ郡に属する。クレーターの中心から南西6 kmの場所にネルトリンゲンの街がある。2022年に一帯がユネスコ世界ジオパークに登録されている[2]


  1. ^ デジタル大辞泉プラスの解説”. コトバンク. 2018年5月14日閲覧。
  2. ^ UNESCO designates 8 new Global Geoparks | UNESCO” (英語). www.unesco.org (2022年4月13日). 2022年5月23日閲覧。
  3. ^ Kavasch, J. (1985). Meteoritenkrater Ries. Auer Verlag, Donauwörth. pp. 56p. ISBN 3-403-00663-8 
  4. ^ Gümbel, C. W. (1870), “Über den Riesvulkan und über vulkanische Erscheinungen”, in Rieskessel, Sitzungsberichte der math.-phys, Classe der Bayerischen Akademie der Wissenschaften, München 
  5. ^ Branco, W. and Fraas, E. (1901). Das vulcanische Ries bei Nördlingen in seiner Bedeutung für Fragen der allgemeinen Geologie, in Abhandlungen der königl. preuß.. Akademie der Wissenschaften, Berlin 
  6. ^ Kranz, W. (1914). “Aufpressung und Explosion oder nur Explosion im vulkanischen Ries bei Nördlingen und im Steinheimer Becken?”. Zeitschrift der Deutschen Geologischen Gesellschaft 66: 9-25. 
  7. ^ Deffner, C. (1870). “Der Buchberg bei Bopfingen”. Jahreshefte des Vereins für vaterländische Naturkunde in Württemberg 26: 95. 
  8. ^ Werner, E. (1904). “Das Ries in der schwäbisch-fränkischen Alb”. Blätter des Schwäbischen Albvereins 16/5. 
  9. ^ Stutzer, O. (1936). “„Meteor Crater“ (Arizona) und Nördlinger Ries”. Zeitschrift der deutschen Geologischen Gesellschaft 88: 510-523. 
  10. ^ Shoemaker, E. M. and Chao, E. C. T. (1961). “New evidence for the impact origin of the Ries basin, Bavaria, Germany”. Journal of Geophysical Research 66: 3371-3378. 
  11. ^ Exploring Space: The Quest for Life, 2005, Nova.
  12. ^ Baier, J. (2007). “Die Auswurfprodukte des Ries-Impakts, Deutschland”. Documenta Naturae 162: 1-18. 
  13. ^ Baier, J. (2008). “Zur Herkunft der Suevit-Grundmasse des Ries-Impakt Kraters”. Documenta Naturae 172: 1-11. 
  14. ^ Baier, J. (2009). “Zur Herkunft und Bedeutung der Ries-Auswurfprodukte für den Impakt-Mechanismus”. Jber. Mitt. oberrhein. geol. Ver. N. F. 91: 9-29. 
  15. ^ Graup, G. et al. (1981). “Source material for moldavites and bentonites”. Naturwissenschaften 68 (12): 616-617. http://www.springerlink.com/content/r462536261342100/. 
  16. ^ Stöffler, D. et al. (2002). “Modeling the Ries-Steinheim impact event and the formation of the moldavite strewn field”. Meteoritics and Planetary Science 37 (12): 1893-1907. http://adsabs.harvard.edu/abs/2002M&PS...37.1893S. 


「ネルトリンガー・リース」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネルトリンガー・リース」の関連用語

ネルトリンガー・リースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネルトリンガー・リースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネルトリンガー・リース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS