マーキュリー・レッドストーン1A号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーキュリー・レッドストーン1A号の意味・解説 

マーキュリー・レッドストーン1A号

(Mercury-Redstone 1A から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 03:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マーキュリー・レッドストーン1A号
NASAのエイムズ研究センター (Ames Exploration Center) に展示されている、MR-1およびMR-1Aで使用されたマーキュリー宇宙船2番機
任務種別 試験飛行
運用者 NASA
任務期間 15分45秒
飛行距離 378.2キロメートル
遠地点 210.3キロメートル
特性
宇宙機 マーキュリー2番機
製造者 マクドネル・エアクラフト
打ち上げ時重量 1,230キログラム[1][note 1]
任務開始
打ち上げ日 1960年12月19日16:15UTC
ロケット マーキュリー・レッドストーン発射機 MR-3
打上げ場所 ケープカナベラル空軍基地 LC-5
任務終了
回収担当 USSヴァリー・フォージ
着陸日 1960年12月19日16:30UTC

マーキュリー計画
マーキュリー・レッドストーンシリーズ

マーキュリー・レッドストーン1A号(マーキュリー・レッドストーン1Aごう)は、アメリカ合衆国マーキュリー計画において実行された無人の弾道飛行である。1960年12月19日、フロリダ州ケープ・カナベラル第5発射施設から発射された。飛行の目的は、マーキュリー宇宙船が宇宙飛行に耐えられるかを検証し、また間近に迫った霊長類を乗せての弾道飛行のためのシステムを検証することであり、機体の機器や切離し用ロケット・逆噴射ロケット・回収システムなどが試験された。飛行は完璧な成功を収め、宇宙船は高度210キロメートルに到達し、飛行距離は378キロメートルだった。また発射機は予想よりもわずかに速い時速7,900キロメートルに達した。機体は着水から約15分後、回収ヘリコプターによって大西洋上で回収された。機体番号は宇宙船が2番機、飛行番号はMR-1Aで、緊急脱出用ロケットは8番機、アンテナカバーは10番機のものが流用され、発射機はレッドストーンロケットMRLV-3が使用された。飛行時間は15分45秒だった。

宇宙船の現況

マーキュリー・レッドストーン1号および1A号双方で使用されたマーキュリー宇宙船2番機は、現在はカリフォルニア州マウンテンビュー近郊のモフェット (Moffett) 連邦空港内にある、NASAエイムズ研究センター (NASA Ames Exploration Center) に展示されている[2]

マーキュリー・レッドストーン1A号弾道飛行経過

MR-1Aの発射
発射後時間 事象 詳細
T+00:00:00 発射 マーキュリー・レッドストーン発射。船内の時計が起動
T+00:00:16 軌道変更開始 レッドストーンが1秒間に2度の割合で、90度から45度まで姿勢を傾け始める
T+00:00:40 軌道変更終了 レッドストーンの角度が45度になる
T+00:01:24 最大動圧展
Max Q
機体にかかる動圧が最大の~27.5kPa (575 lbf/ft²) に到達
T+00:02:20 エンジン停止 レッドストーンのエンジン停止。速度は秒速2.3キロメートル
T+00:02:22 緊急脱出用ロケット切り離し 不要になった緊急脱出用ロケットを投棄
T+00:02:24 宇宙船分離 分離用小型ロケットを1秒間噴射し、宇宙船に秒速4.6メートルの速度を与えロケットから分離
T+00:02:35 機体の転回操作 自動姿勢制御システムが宇宙船を180度転回させ、耐熱保護板を前方に向ける。大気圏再突入に備え、機首は34度下方に向けられる
T+00:05:00 最大高度 最大高度185キロメートルに到達。発射場からの距離は240キロメートル
T+00:05:15 Retrofire 3機の逆噴射ロケットが、それぞれ10秒ずつ噴射される。各ロケットは5秒の間隔を置いて順次点火されたため、5秒ごとに2機のエンジンが同時に噴射されることになる。これにより宇宙船の速度が秒速168メートル (時速604.8キロメートル) 減速される
T+00:05:45 潜望鏡引込み 再突入に備え、潜望鏡が自動的に船内に引き込まれる
T+00:06:15 逆噴射ロケット投棄 逆噴射から1分後、逆噴射ロケットが投棄され耐熱保護板がむき出しになる
T+00:06:20 姿勢制御 自動姿勢制御システムが機体をピッチ角マイナス34度、ロール角0度、ヨー角0度に調整する
T+00:07:15 0.05 g (0.5 m/s²) 操作 自動姿勢制御システムが大気圏突入を感知し、機体の姿勢を安定させるため毎秒10度の割合で機体をロール方向に回転させはじめる
T+00:09:38 減速用パラシュート展開 高度6,700メートルで減速用パラシュートが展開し、秒速111メートル (時速399.6キロメートル) まで減速し機体を安定させる
T+00:09:45 シュノーケル展伸 高度6,000メートルで外気取入れ用のシュノーケルが伸ばされる。船室内の温度を下げるため、ECSと呼ばれる装置が緊急用酸素の濃度に切り替える
T+00:10:15 主パラシュート展開 高度3,000メートルで主パラシュートが展開し、降下速度が秒速9メートル (時速32.4キロメートル) にまで減速される
T+00:10:20 着水用エアバッグ展開 耐熱保護板が1.2メートル落とされ、着水用のエアバッグが展開される
T+00:10:20 燃料投棄 タンク内に残った燃料の過酸化水素が自動的に投棄される
T+00:15:30 着水 発射地点から約500キロメートルの海洋上に着水
T+00:15:30 救命救急装置作動 救命救急装置が作動される。装置には、視認とサメよけのため海水に流される緑色の染料、ラジオビーコン (無線標識)、ホイップアンテナなどが含まれる

脚注

注釈

  1. ^ これはロケットから分離された後の重量であり、宇宙船のすべての消費物資を含んでいるが、宇宙船の分離前に投棄された緊急脱出用ロケットや、ロケットに取りつけられたままの宇宙船とロケットの接続器は入っていない。また2番機には、有人のマーキュリーの飛行で使用された機体には搭載されていた機器のいくつかがないことに留意。

出典

  1. ^ Korando, R. D. (February 6, 1961) (PDF). Mercury Capsule No. 2 Configuration Specification (Mercury-Redstone No. 1). St. Louis, Missouri: McDonnell Aircraft Corporation. pp. 7–9. Report number NASA-CR-137390. http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19740075935_1974075935.pdf. 
  2. ^ NASA Ames Exploration Center”. NASA Ames Research Center. 2009年5月14日閲覧。

参考文献

 この記事にはアメリカ航空宇宙局が作成したアメリカ合衆国政府の著作物であるウェブサイトもしくは文書本文を含む。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーキュリー・レッドストーン1A号」の関連用語

マーキュリー・レッドストーン1A号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーキュリー・レッドストーン1A号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーキュリー・レッドストーン1A号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS