MP38最初に作られたモデル。マガジンハウジング両側面に円形の穴が開いている点で、MP40と区別できる。形状や基本性能はMP40と殆ど同じであるが、レシーバーは鋼製パイプを切削加工したもので、グリップフレームはアルミ合金の鋳造部品だったため、生産性に難点があった。また、ボルトを前進状態で停止させておく安全装置がなかった。このため弾倉を装着した状態で銃口を上にして落とすと、慣性でボルトが中途半端に後退して弾丸を薬室に装填し、暴発事故を起こすことがあった。そのためMP38とMP40には、コッキング・ハンドルに引っ掛けてボルトを前進位置で固定する革製ストラップが付属していた。MP38/40
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:33 UTC 版)
「MP40」の記事における「MP38最初に作られたモデル。マガジンハウジング両側面に円形の穴が開いている点で、MP40と区別できる。形状や基本性能はMP40と殆ど同じであるが、レシーバーは鋼製パイプを切削加工したもので、グリップフレームはアルミ合金の鋳造部品だったため、生産性に難点があった。また、ボルトを前進状態で停止させておく安全装置がなかった。このため弾倉を装着した状態で銃口を上にして落とすと、慣性でボルトが中途半端に後退して弾丸を薬室に装填し、暴発事故を起こすことがあった。そのためMP38とMP40には、コッキング・ハンドルに引っ掛けてボルトを前進位置で固定する革製ストラップが付属していた。MP38/40」の解説
MP38にMP40/I相当のセーフティー機能を追加、MP40のグリップフレームと在庫の残ったMP38のレシーバーを組み合わせたモデル。
※この「MP38最初に作られたモデル。マガジンハウジング両側面に円形の穴が開いている点で、MP40と区別できる。形状や基本性能はMP40と殆ど同じであるが、レシーバーは鋼製パイプを切削加工したもので、グリップフレームはアルミ合金の鋳造部品だったため、生産性に難点があった。また、ボルトを前進状態で停止させておく安全装置がなかった。このため弾倉を装着した状態で銃口を上にして落とすと、慣性でボルトが中途半端に後退して弾丸を薬室に装填し、暴発事故を起こすことがあった。そのためMP38とMP40には、コッキング・ハンドルに引っ掛けてボルトを前進位置で固定する革製ストラップが付属していた。MP38/40」の解説は、「MP40」の解説の一部です。
「MP38最初に作られたモデル。マガジンハウジング両側面に円形の穴が開いている点で、MP40と区別できる。形状や基本性能はMP40と殆ど同じであるが、レシーバーは鋼製パイプを切削加工したもので、グリップフレームはアルミ合金の鋳造部品だったため、生産性に難点があった。また、ボルトを前進状態で停止させておく安全装置がなかった。このため弾倉を装着した状態で銃口を上にして落とすと、慣性でボルトが中途半端に後退して弾丸を薬室に装填し、暴発事故を起こすことがあった。そのためMP38とMP40には、コッキング・ハンドルに引っ掛けてボルトを前進位置で固定する革製ストラップが付属していた。MP38/40」を含む「MP40」の記事については、「MP40」の概要を参照ください。
- MP38最初に作られたモデル。マガジンハウジング両側面に円形の穴が開いている点で、MP40と区別できる。形状や基本性能はMP40と殆ど同じであるが、レシーバーは鋼製パイプを切削加工したもので、グリップフレームはアルミ合金の鋳造部品だったため、生産性に難点があった。また、ボルトを前進状態で停止させておく安全装置がなかった。このため弾倉を装着した状態で銃口を上にして落とすと、慣性でボルトが中途半端に後退して弾丸を薬室に装填し、暴発事故を起こすことがあった。そのためMP38とMP40には、コッキングハンドルに引っ掛けてボルトを前進位置で固定する革製ストラップが付属していた。MP38/40のページへのリンク