Lock (water navigation)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Lock (water navigation)の意味・解説 

閘門

(Lock (water navigation) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 15:02 UTC 版)

閘門(こうもん、英語: Lock)は、水位の異なる水面をもつ河川運河水路に設けられるを通航させるための施設[1]。異なる水位間に水位が変化しうる一区画を設けて区画内の船を上下できるようにした設備を水閘[2]、水閘を区画するための界壁を閘門という場合もある[3]


  1. ^ a b c 省令(用語の定義)”. 国土交通省. p. 906. 2022年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、172頁。 
  3. ^ a b c 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、210頁。 
  4. ^ 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、179頁。 
  5. ^ a b c d e f 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、173頁。 
  6. ^ a b c d 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、174頁。 
  7. ^ 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、175頁。 
  8. ^ 『河川工学』pp.294 - 296
  9. ^ 『水門・樋門・閘門の設計』p.171
  10. ^ 『ロック(閘門)』pp.14 - 15
  11. ^ a b c 『河川工学』pp.294 - 296
  12. ^ a b 『ロック(閘門)』p.2
  13. ^ 『水門・樋門・閘門の設計』p.157
  14. ^ 『河川工学』p.298
  15. ^ 『ロック(閘門)』pp.13 - 14
  16. ^ 『ロック(閘門)』pp.43 - 45
  17. ^ 『ロック(閘門)』pp.125 - 127
  18. ^ 『ロック(閘門)』pp.56 - 59
  19. ^ 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、210-211頁。 
  20. ^ a b c d e f g h i 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、173頁。 
  21. ^ 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、207頁。 
  22. ^ 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、211-212頁。 
  23. ^ a b c d 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、213頁。 
  24. ^ L.T.C. Rolt (1973/1994). From Sea to Sea. Euromapping, Seyssinet, France 
  25. ^ 『ロック(閘門)』pp.93 - 94
  26. ^ 『河川工学』p.320
  27. ^ 『ロック(閘門)』pp.120 - 121
  28. ^ 『ロック(閘門)』pp.122 - 123
  29. ^ 『ロック(閘門)』pp.123 - 124
  30. ^ 『ロック(閘門)』pp.110, 111, 118 - 120
  31. ^ 『ロック(閘門)』p.71
  32. ^ 『ロック(閘門)』pp.84 - 86
  33. ^ 『河川工学』pp.300 - 303
  34. ^ 『閘門(ロック)』p.72
  35. ^ 『河川工学』pp.332 - 334
  36. ^ 『ロック(閘門)p.72』
  37. ^ http://www.penninewaterways.co.uk/calder/handspike.htm
  38. ^ 君島八郎『河海工学 第5編 (渠工)』(改版)丸善、1944年、207-208頁。 
  39. ^ 『閘門(ロック)』p.127
  40. ^ a b c d e 『水門・樋門・閘門の設計』pp.149 - 150
  41. ^ a b c 『河川工学』p.296
  42. ^ Birmingham's Canals, Ray Shill, 1999, 2002, ISBN 0-7509-2077-7
  43. ^ Dalmuir Drop Lock”. 2007年10月22日閲覧。
  44. ^ voltimum. “Mitsubishi helps breath new life into important canal routes”. 2007年10月23日閲覧。
  45. ^ Second Lock”. Images of England. 2006年9月4日閲覧。
  46. ^ Allsop, Niall (1987). The Kennet & Avon Canal. Bath: Millstream Book. ISBN 0-948975-15-6 
  47. ^ 山田孝嗣 運用を開始したパナマ運河の新たな閘門 World Watching 198,日本港湾協会(2016年11月)
  48. ^ Environmental Impact Study Category III Environmental Impact Study PanamaCanal Expansion – Third Set of Locks Project, URS Holdings, Inc., 3.1.5.3.2 Water saving basins (2007年7月)
  49. ^ Frank Gardner Moore "Three Canal Projects, Roman and Byzantine." American Journal of Archaeology, 54, (1950), 97-111 (99)
  50. ^ a b c d e f 長野正孝「西ヨーロッパにおける運河のリフトとインクラインの変遷について」『土木史研究』第13巻、1993年。 
  51. ^ The Somerset Coal Canal”. Bath Royal Literary and Scientific Institution. 2006年10月6日閲覧。
  52. ^ History of the Caisson Lock On the Somersetshire Coal Canal”. The Somersetshire Coal Canal (Society). 2006年10月6日閲覧。
  53. ^ Faulkner, Alan (2005): The Regent’s Canal: London’s Hidden Waterway. Waterways World Ltd. ISBN 1-870002-59-8.
  54. ^ Fogarty, Terry (2008), Diagonal Lock How It Works, http://www.diagonallock.org/about.htm 2008年6月18日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lock (water navigation)」の関連用語

Lock (water navigation)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lock (water navigation)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS