ラスベガス法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラスベガス法の意味・解説 

ラスベガス法

(Las Vegas algorithm から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 23:27 UTC 版)

ラスベガス法(ラスベガスほう、: Las Vegas algorithm[注釈 1])は、間違った解を返さない乱択アルゴリズムを指す[2]。すなわち、解を返すときは常に正しく、正しい解が求められない場合は失敗を通知する。換言すれば、ラスベガス法は答え(解)については賭けをせず、計算に使用するリソース量についてのみ賭けをする。さらに平均実行時間が入力長の多項式関数で押さられるようなラスベガス法は効率的[訳語疑問点](efficient)であるという[3]。ラスベガス法の単純な例にランダム化されたクイックソートがある[4]。ピボット値をランダムに選択するクイックソートではソート結果は常に正しい。一般に無作為な情報に対してラスベガス法を使う際には、定義上、実行時間の上限を設けることが多い。

複雑性クラス

平均実行時間が多項式時間となるラスベガス法をもつ決定問題複雑性クラスZPP と呼ぶ[5]

次のような性質がある[6]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラスベガス法」の関連用語

ラスベガス法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラスベガス法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラスベガス法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS