ラスベガス法
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ラスベガス法(ラスベガスほう、英: Las Vegas algorithm[注釈 1])は、間違った解を返さない乱択アルゴリズムを指す[2]。すなわち、解を返すときは常に正しく、正しい解が求められない場合は失敗を通知する。換言すれば、ラスベガス法は答え(解)については賭けをせず、計算に使用するリソース量についてのみ賭けをする。さらに平均実行時間が入力長の多項式関数で押さられるようなラスベガス法は効率的[訳語疑問点](efficient)であるという[3]。ラスベガス法の単純な例にランダム化されたクイックソートがある[4]。ピボット値をランダムに選択するクイックソートではソート結果は常に正しい。一般に無作為な情報に対してラスベガス法を使う際には、定義上、実行時間の上限を設けることが多い。
複雑性クラス
平均実行時間が多項式時間となるラスベガス法をもつ決定問題の複雑性クラスを ZPP と呼ぶ[5]。
次のような性質がある[6]。
- ラスベガス法のページへのリンク