Lady oh!とは? わかりやすく解説

Lady oh!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Lady oh!
ジャンル J-POP
活動期間 1981年 - 1983年
レーベル キャニオン・レコード
事務所 アミューズ
メンバー 水島かおり
西端やよい
高橋めぐみ

Lady oh!(レディ オー)は、日本女性アイドルグループ

概要

1981年10月、ニッポン放送の下半期番組編成にて、土曜のナイターオフ枠にて若年層向けの番組編成を前提に、アミューズに所属していた若手女優やタレントを起用。

当初はユニット名を命名しておらず、番組タイトルである「ラジオッコ[1]」から捩り「ラジオっ娘」(ラジオっこ)のユニット名としてメジャーデビュー。その後、番組を通して人気が出た事で、テレビ番組や雑誌「週刊プレイボーイ」のグラビアにも進出した。

1982年6月11日放送の『ラジオっ娘のオールナイトニッポン』の番組内で、ユニット名をリスナーから公募し、約9千通の案の中から『アバンギャルズ』『チャター・キャッツ』『レディ・オー』の3点に絞って最終選考に回し、同年7月2日の同番組の生放送中にこの3点で電話によるリスナー投票を行い、その結果「Lady oh!」に改名[2]。所属していたアミューズ会長の大里洋吉はこの3人について「これで売れないのはおかしい。しっかり育てれば第2のキャンディーズになれる」と話していたことがある[3]1982年8月1日西武球場で開催された『'82パルサージャム』でLady oh!に改名後初めてのステージに立った[3]

同年11月にリリースしたシングルを最後に『電話好きッコラジオッコ』の2シーズン目放送終了と共にユニットとしての活動も終了。

メンバーのその後の活動状況は、メンバー各々の頁を参照。

メンバー

音楽

シングル

全てキャニオン・レコードからのリリース
# 発売日 A/B面 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
ラジオっ娘 名義
1 1982年
2月21日
A面 やったね MARIKO! 実川俊 Lucky Jets 伊賀焼丸 7A-0152
B面 さよならのソネット 高田ひろお 鈴木邦彦 松井忠重
2 1982年
4月21日
A面 恐れちゃいけない 近田春夫 後藤次利 7A-0172
B面 ひとつになりましょ
3 1982年
8月5日
A面 茅ヶ崎サンライズ[注釈 1] 宮下康仁 新田一郎 7A-0204
B面 デートとは何か? 近田春夫 後藤次利
Lady oh! 名義
4 1982年
11月5日
A面 あいつBye Bye 三浦徳子 馬飼野康二 7A-0231
B面 東京ジャズクラブ 宮下康仁 新田一郎 鈴木慶一

アルバム

出演番組

ラジオ

以下、ニッポン放送の番組

テレビ

関連項目

  • 藤井青銅※『電話好きッコラジオッコ』の構成作家
  • チョンマゲ娘※「Lady oh!」解散後、高橋がニッポン放送入社後に同社社員同士で組んでいたユニット

脚注

[脚注の使い方]
注釈
  1. ^ 新田一郎の曲『サンライズ・サンセット』(シングル『NOT FOR SALE』のB面)をリメイクする形で製作した曲[3]
出典
  1. ^ ニッポン放送ラジオ番組表 昭和56年 11月号
  2. ^ ラジオパラダイス 1989年8月号「特集 ニッポン放送35周年グラフィティ」p.35
  3. ^ a b c 週刊ヤングジャンプ 1982年8月12日 p.6 - 9『Y・Jドキュメントグラフ「私達ゼッタイ、アイドルになるんです!」』
  4. ^ 2009年7月15日にCD版がリリースされた(規格品番:PCCS-00067)。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からLady oh!を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からLady oh!を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からLady oh! を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lady oh!」の関連用語

Lady oh!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lady oh!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLady oh! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS