LOVE_QUESTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LOVE_QUESTの意味・解説 

ラブクエスト

(LOVE_QUEST から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 06:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラブクエスト
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 スーパーファミコン
開発元 徳間書店インターメディア仙台(FC版)
シーラボ(SFC版)
発売元 徳間書店インターメディア
プロデューサー 山森尚
ディレクター なかむらふみお
シナリオ イワタカヅト
プログラマー おおかわひろき
かとうみえこ
みとおさむ
さわだたけし
なかがわひろゆき
音楽 みゃ~んすずき
もりかわこうじ
美術 弓月光
まがたたかゆき
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 1995年3月17日
テンプレートを表示

ラブクエスト』は、1995年3月17日に日本で発売されたスーパーファミコンゲームソフト。ジャンルはRPG

企画・開発・販売は、徳間書店インターメディア。当初、1994年1月発売予定[1]ファミコン用ソフトとして完成していたが、ハードの切り替え時期に差し掛かっていたため発売を中止[2][3]。のちにスーパーファミコンへ移植され、発売に至る。

キャラクター原画は漫画家の弓月光、ゲームシナリオはイワタカヅトが担当した。

概要

枠組みは旧来型のオーソドックスなRPGながら現代日本を舞台とし、戦闘を「主人公が女の子を口説いて満足させる」という行為に置き換えた独特なシステムと、ギャグやパロディ、自虐ネタ、下ネタ[4]が大量に仕込まれたシュールな世界観と破天荒なシナリオ展開を大きな特徴としている[5]。発売当時、「パロディRPG」という宣伝キャッチでタイトルリリースされた。

ファミ通』のクロスレビューでも、一部のレビュアーに絶賛されたものの、新品市場でのセールス自体は低調に終わる。ところが、1998年4月に初版が発売された太田出版刊『超クソゲー』や、マイクロマガジン社刊『ゲーム批評』『悪趣味ゲーム紀行』などで、「ゲーム史上に残る怪作」と語られ、一気に脚光を浴びる。

システム

戦闘では、敵である「女のコたち」を「口説く」という概念が用いられる。ゲーム内では、戦闘を「♥アタック」と呼んでいる[5][6]。攻撃によって口説かれた敵の女のコは、♥に満たされていくという設定。この戦闘に勝利することにより、経験値とお金を得ることができる[5]

敵(女のコたち)
外見や年齢、職業も様々な女のコが敵として登場。
繰り出す技も、「爪を噛む」「海が見たいと言う」「化粧をなおす」など多彩。
武器(口(くち))
店では売っておらず、ストーリーの進行に合わせて他人から貰う。
防具(服と靴)
ブティックで購入。
魔法(技)
赤のグループ「ほほえみ」「はにかむ」など:非接触的な攻撃
黄のグループ「さわさわ」「きすきす」など:接触的な攻撃
青のグループ「あやまろ」「どげざざ」など:卑屈な態度を取る事で敵の攻撃力(口数)を下げる
緑のグループ「おだてる」「よいしょ」など:敵をおだてることで敵の防御力(警戒心)を下げる
仲間
仲間になった女のコには戦闘中に「お願い」というコマンドを入力し、主人公に対し「回復」か「守る」をさせることが出来る。(直接戦闘には参加しない)
また、戦闘時以外に「見る」コマンドを入力すると、全身のグラフィックが鑑賞出来る。
「お願い」や「見る」が入力できない仲間も存在する。

あらすじ

物語の舞台は現代の東京。軟弱で極度のマザコンであるサラリーマンの主人公が、結婚式の真っ最中に忽然と姿を消した婚約者「ゆか」を探すために旅立つのだが…。果たして、ゆかは何故姿を消したのか?[5][6]

登場人物

主人公
名前はプレイヤーが名付けることができる。下北沢の社宅に住んでいる。24歳。
ゆか
主人公の婚約者。結婚式場の横浜の教会から忽然と姿を消す。
はるか
新宿の「よせたんデパート」のデパートガール。25歳。 ※
れいこ
フリーター。渋谷で仲間になる。18歳。 ※
ありさ
今話題のアイドルタレント。原宿にタレントショップがある。
ゆみ
ゆかの妹。表参道の「あほやま大学」に在籍している。
さつき
六本木の「テレビ朝田」のアナウンサー。 ※
えつこ
ナンパ師。 ※
あゆみ
天才女子高生。浅草に住んでいる。 ※
キャシー
豪華客船「クィーン号」の船内で出会う。

※印の女のコは、主人公の仲間になる。 また、上記の主人公以外の女のコは、縦に約2画面分の全身グラフィックがある。

スタッフ

  • 原作:山森尚
  • シナリオ:イワタカヅト
  • プログラマー:おおかわひろき、かとうみえこ、みとおさむ、さわだたけし、なかがわひろゆき
  • キャラクターデザイン:弓月光[5]、まがたたかゆき
  • グラフィッカー:かとうともこ、かごたりょうじ、おおたよしひろ、うえのゆうじ、なかむらしょうご
  • 音楽:みゃ~んすずき、もりかわこうじ
  • 音楽編集:さわかずお
  • 音楽プログラム:こやままさよし
  • 声:かとうみえこ、さいとうしづこ
  • パッケージデザイン:はやしだひろこ
  • ディレクター:なかむらふみお
  • プロデューサー:山森尚

脚注

  1. ^ 三才ブックス『非売品ゲームソフトガイドブック』157ページに発売日を告知した宣伝チラシの写真が掲載されている。
  2. ^ M.B.MOOK『懐かしファミコンパーフェクトガイド』62ページ
  3. ^ 実際にファミコンで動くサンプルが少数だが流出しており、2008年にオークションサイトで25万円の価格で落札されている(オークションサイトのウェブ魚拓)。
  4. ^ 開始早々の選択肢で旅立つのを拒み続けると、いきなりエンディングになるといったギャグが随所にみられる。一部の台詞は製作段階でカットされているが、差し替えなどは行われず、「カットされました」というメッセージが代わりに出てくる。カットされた理由は、そのメッセージによると「非常にワイセツなもの」、あるいは「犯罪をほのめかす内容」だったためらしく、警察から厳重注意を受けた旨や、他のゲームメーカーに向けての注意喚起も表示される。その他、こうしたネタは多岐に渡る。
  5. ^ a b c d e 株式会社QBQ編 『スーパーファミコンクソゲー番付』マイウェイ出版発行、2017年。ISBN 9784865117097 p26
  6. ^ a b 株式会社QBQ編 『懐かしスーパーファミコン パーフェクトガイド』 マガジンボックス(M.B.ムック)、2016年。ISBN 9784866400082 p16

外部リンク


「LOVE QUEST」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LOVE_QUEST」の関連用語

LOVE_QUESTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LOVE_QUESTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラブクエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS