Kryo_(マイクロアーキテクチャ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kryo_(マイクロアーキテクチャ)の意味・解説 

Kryo (マイクロアーキテクチャ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 00:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Kryo
生産時期 2015年から
CPU周波数 1.36 GHz から 2.96 GHz
プロセスルール 7nm から 14nm
アーキテクチャ ARMv8-A
コア数 2+2/4+4/2+6/1+3+4
テンプレートを表示

Kryo(クライオ)は、ARMv8-A 64ビット命令セットを実装し、Kraitコア(32ビット命令セット)の後継として機能する一連のマイクロアーキテクチャQualcommによって設計される。

Kryo

2015年9月に初めて発表され、サムスンの14 FinFETプロセスで製造されたSnapdragon 820 SoCに使用された[1] 。Kyroコアは、異なるクロック周波数で動作するbig.LITTLE構成の2つのデュアルコアクラスタ(Snapdragon 820および821の場合)の両方の部分で使用できる。

概観

Kryo 280

このマイクロアーキテクチャの新世代「Kryo 280」は、2016年11月にSnapdragon 835チップセットと共に発表された[3] 。Kryo 280 CPUコアは、オリジナルのKryoの派生物ではなく、むしろARMのCortex-A73をセミカスタムした派生品である[4][5] 。新しいコアは、クロックあたりの実行命令整数を向上させる(+17%)一方で、元のKryoに比べて浮動小数点演算でのパフォーマンスを低下(-32%)させる。

Kryo 385

2017年12月にSnapdragon 845 SoCと共に発表された。高性能コア"Gold"(Cortex-A75派生)と電力効率コア"Silver"(Cortex-A55派生)があり、Snapdragon 845はbig.LITTLEアーキテクチャとしてGold 4コア/L2キャッシュ1MB、Silver 4コア/L2キャッシュ0.5MB、システム共有キャッシュ2MBから構成される。QualcommはSnapdragon 835よりも性能が高性能コアで25-30%、電力効率コアで15%向上するとしている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kryo_(マイクロアーキテクチャ)」の関連用語

Kryo_(マイクロアーキテクチャ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kryo_(マイクロアーキテクチャ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKryo (マイクロアーキテクチャ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS