Kreuzerとは? わかりやすく解説

Kreuzer


クロイツァー

(Kreuzer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スイス(カントンベルン)のクロイツァー硬貨 Berner Kreuzer (1776)

クロイツァーKreuzer)は、オーストリアドイツチェコポーランドハンガリールーマニアスイスなどで19世紀後半まで使用された通貨の単位である。一般に額面の低い単位であるので、コインは銅貨または、低品位の銀貨(.200程度)で製造された。

チロルメラーノで製造された硬貨を起源とし、15、16世紀にドイツ南部に広まり、表面に十字架が刻印されていたことから、この名がつけられた。

オーストリアでは1857年まで、8heller(ヘレル)=4pfennig(ペニヒ)=1kreuzerという換算で60kreuzerが1florin(フローリン)に相当した。1857年十進法となってからは100kreuzerが1florinとなって1892年まで使用された。

ドイツでは主に南部諸侯国で使用され、換算率はオーストリアと同様で1871年統一通貨マルク(Mark)の採用まで使用された。

ハンガリーでは4kreuzer硬貨が少額硬貨の代名詞となり、ドイツ語の4(vier)が補助通貨単位フィレール(Fillér)の語源となった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kreuzer」の関連用語

Kreuzerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kreuzerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロイツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS