Kobichaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kobichaの意味・解説 

媚茶

(Kobicha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/05 09:05 UTC 版)

媚茶
こびちゃ
 
16進表記 #716246
RGB (113, 98, 70)
CMYK (0, 13, 38, 56)
表示されている色は一例です
コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)
媚茶色のキノコ

媚茶(こびちゃ)は、江戸時代の流行色の1つ。やや黒ずんだ黄褐色。

元の名を昆布茶(こぶちゃ)といい、海藻コンブの色を写したものだが、「異性に媚びるような艶っぽい色」という意味の「媚茶」の字を当てられて流行した。

概要

守貞謾稿』には「媚茶は天保年江戸に行はれ」と、天保の頃に流行したと書かれている。

ヤマモモの樹皮を使用し、鉄媒染で染める。媒染剤にはお歯黒に使用する鉄漿(酸化鉄の溶液)が用いられた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kobichaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kobichaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの媚茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS