Kishi Gankuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kishi Gankuの意味・解説 

岸駒

(Kishi Ganku から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 05:18 UTC 版)

岸駒(がんく、宝暦6年3月15日1756年4月14日)または寛延2年(1749年) - 天保9年12月5日1839年1月19日))は、江戸時代中期から後期の絵師。姓は佐伯。名は昌明。幼名は乙次郎、又は健亮。は賁然。華陽、鳩巣、天開翁、同功館、可観堂、虎頭館とす。初期の号は岸矩岸派(きしは)の祖。従五位下


  1. ^ 『中嶋棕隠と越中』秋村居士著 (書香会, 1932)
  2. ^ 京都市文化市民局文化部文化財保護課編集・発行 『京都市文化財ブックス第11集 京都近世の肖像画 ―市内肖像画調査報告書―』 1996年2月、第46図


「岸駒」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kishi Gankuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kishi Gankuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS