ハルツーム決議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハルツーム決議の意味・解説 

ハルツーム決議

(Khartoum Resolution から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 23:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第三次中東戦争の9日後のイスラエルのエジプトとシリアへの平和の申し出

1967年9月1日ハルツーム決議(ハルツームけつぎ、Khartoum Resolution)は、第三次中東戦争の後にスーダンの首都ハルツームで開催された第4回アラブ首脳会談(アラブ連盟サミット)の締めくくりに採択された決議である。それは1973年の第四次中東戦争までこれらの国の外交政策の基礎を決定づけた。

主な内容は、以下の通りである。

  1. イスラエルに対する継続的な闘争
  2. 第三次中東戦争中に存在したアラブの石油ボイコットの終焉
  3. イエメンでの戦争の終結
  4. エジプトとヨルダンへの経済的支援

第3段落に含まれる、以下の「3つのノー」(Three Nos)として知られるようになった条項で知られている[1]

  1. イスラエルと講和せず (no peace with Israel)
  2. イスラエルを承認せず (no recognition of Israel)
  3. イスラエルと交渉せず (no negotiations with it)

2002年3月にアラブ連盟によって可決されたアラブ和平ア提案は、この決議からの脱却と見なされている。このイニシアチブには、イスラエルが1967年の国境に撤退し、東エルサレムを首都とする独立したパレスチナ国家を認めた場合、アラブ諸国はイスラエルとの関係を「正常化」する準備ができているという申し出が含まれている[2]

平和のためのイニシアチブは、サウジアラビア国王アブドゥッラーイブン・アブド・アル・アジズの提唱でアラブ連盟によって2002年3月に提案され、イランを含むイスラム協力機構の57か国全員によって2002年6月に受け入れられた。

イスラエル側では、このイニシアチブは政治指導者からの反対に会った。当時のシモン・ペレス副首相は、違いを克服するためにさらなる交渉が必要であると述べた。口述で、パレスチナ人もアラブ人もイスラエル人も解決に達することができなかった。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハルツーム決議のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルツーム決議」の関連用語

ハルツーム決議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルツーム決議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルツーム決議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS