ジャスティン・ハミルトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャスティン・ハミルトンの意味・解説 

ジャスティン・ハミルトン

(Justin Hamilton (basketball, born 1990) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 00:40 UTC 版)

ジャスティン・ハミルトン
Justin Hamilton
アイオワ州立大学時代のハミルトン (2009年)
北京首鋼籃球倶楽部
ポジション C
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
クロアチア
生年月日 (1990-04-01) 1990年4月1日(33歳)
出身地 カリフォルニア州ニューポートビーチ
身長 213cm (7 ft 0 in)
体重 116kg (256 lb)
ウィングスパン 228cm  (7 ft 6 in)
キャリア情報
出身 ルイジアナ州立大学
ドラフト 2012年 45位
選手経歴
2012-2013
2013
2013-2014
2014
2014-2015
2015
2015-2016
2016-2017
2017-
KKツィボナ
VEFリガ
スーフォールズ・スカイフォース (Dリーグ)
シャーロット・ボブキャッツ
マイアミ・ヒート
ミネソタ・ティンバーウルブズ
バレンシアBC
ブルックリン・ネッツ
北京首鋼籃球倶楽部
受賞歴
Stats  Basketball-Reference.com
Stats  NBA.com 選手情報 NBA.Rakuten

ジャスティン・ハミルトン(Justin Andrew Hamilton、1990年4月1日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ニューポートビーチ出身、ユタ州アルパイン育ちのバスケットボール選手。ポジションはセンター

来歴

アイオワ州立大学から2010年にルイジアナ州立大学に転校。NCAAの規定で2010-11シーズンはプレー出来ず、2011-12シーズンはSECの2ndチームに選出された。

2012年のNBAドラフトては、45位でフィラデルフィア・76ersから指名された後権利がマイアミ・ヒートに移動。しかし契約には至らず、 2012-13シーズンはクロアチアラトビアでプレーした[1]

2013-14シーズンは、ヒートのトレーニングキャンプに参加するも、シーズン開幕前に解雇[2]。解雇後傘下のスーフォールズ・スカイフォースに送られ、Dリーグオールスターゲームに出場。2014年3月4日にシャーロット・ボブキャッツ10日間契約を結びNBAするも、2度目の契約は受けられず、ボブキャッツとの契約が終了後ヒートと契約[3]。同シーズンのNBAファイナルも経験した。

レブロン・ジェームズらが退団し、チームの陣容が大きく入れ替わった2014-15シーズン開幕前のトレーニングキャンプでの練習中、ハミルトンは心臓発作を起こし、病院に搬送されるアクシデントが発生[4]。その後復帰したものの、途中加入したハッサン・ホワイトサイドの大ブレイクもあり、2015年2月に三角トレードでニューオーリンズ・ペリカンズに放出された後解雇[5]。3月5日にミネソタ・ティンバーウルブズとシーズン終了までの契約を結び、平均9得点5.1リバウンドの成績を残した[6]

2016年7月27日、NBAのチームからのオファーを受けられなかったハミルトンは、リーガACBバレンシアBCと契約[7]。2015-16シーズン平均13.3得点5.2リバウンドを記録した。

2016年7月11日、ブルックリン・ネッツと2年600万ドルで契約した[8]

2017年7月8日、デマール・キャロルとのトレードでトロント・ラプターズに放出された[9]後解雇された。

その他

  • ハミルトンの母はクロアチアの出身で、幼少の頃に1年間だけ同国で住んだ経験を持つ。そのためハミルトンはクロアチア代表でプレーできる資格を持っている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャスティン・ハミルトン」の関連用語

ジャスティン・ハミルトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャスティン・ハミルトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャスティン・ハミルトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS