Japanese cruiser Ibuki (1943)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese cruiser Ibuki (1943)の意味・解説 

伊吹 (空母)

(Japanese cruiser Ibuki (1943) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 13:59 UTC 版)

伊吹(いぶき)は、大日本帝国海軍航空母艦である[21]改鈴谷型重巡洋艦1番艦として起工され、建造中に航空母艦へ変更されたが、未完成のまま終戦を迎え[22]1946年(昭和21年)に解体処分された。


注釈

  1. ^ 日本海軍での全長の定義は「船体前後端間を1WL(基本計画公試状態の吃水線)に平行に測った長さ」(泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の軍艦 上』グランプリ出版、2001年 ( ISBN 4-87687-221-X )、96頁。)
  2. ^ 197.0mとする出典もある[8]。197mは最上型重巡洋艦の計画当初の水線長[12]。福井静夫の著書に198.35mとあるが[10][13]、同著者は「本表記載ノ諸値ガ次頁ノ表と相異スル場合ハ次頁ニ依ルコト。」として、198.370mに改めている[14]
  3. ^ クリーブランド級軽巡(基準排水量)約12000トン。古鷹型重巡(基準)8700トン、高雄型重巡(基準)10000トン、最上型重巡(基準)11200トン

出典

  1. ^ a b #海軍造船技術概要289頁。
  2. ^ a b c d 『日本航空母艦史』p.102。
  3. ^ #日本空母物語p.291。
  4. ^ #S17.1.1-S17.4.30呉鎮日誌(2)画像15、昭和17年1月16日作戦経過概要〔 官房機密第340号ニ依リ第300号艦製造ノ件指令ス 〕
  5. ^ a b c d #昭和造船史第1巻pp.780-781。
  6. ^ a b c #S1811佐鎮日誌(1) p.29〔 (四)佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ艦船左ノ通|艦名/伊吹(三〇〇)|起工/十七.四.二十四|進水/十八.五.二十一|竣工豫定/二十.三末 〕
  7. ^ a b c d e f g h #海軍造船技術概要 296頁〔 航空母艦要目比較(前頁の補足) 〕。
  8. ^ a b c d e f g h i j #主要々目及特徴一覧表 p.11〔 伊吹|基準△12500|公試△14.800|主要寸法 LWL:197.0m、B:20.76m、D:10.43、d:6.31|速力29.0|SHP72.000|航続力18k-7.500|(兵装略)|機関:タービン×2・缶4|軸数2|隻数1 〕
  9. ^ #海軍造船技術概要294頁。
  10. ^ a b c d e #日本空母物語 293頁〔 第13図 航空母艦 伊吹 〕
  11. ^ a b c d e f g h i j 小林義秀「歴史発掘 未成空母「伊吹」の明細」 『世界の艦船』第498集(1995年7月号) 海人社 pp.110 - 113
  12. ^ #海軍造船技術概要342頁
  13. ^ #海軍造船技術概要295頁
  14. ^ #海軍造船技術概要296頁
  15. ^ #軍艦基本計画資料Sheet118
  16. ^ 『日本航空母艦史』102頁
  17. ^ #昭和造船史第1巻p.548.
  18. ^ a b c d e f g h i j k #主要々目及特徴一覧表 p.11〔 伊吹|(艦数値略)|主要兵装/砲:長8cm連装×2、機銃:25mm3連装×21、25mm単装×12、噴進砲×4、魚雷(18)、爆雷30、探艦:三式×1、水聴:四式×1、電探:二二号×2・一三号×2、其他:飛行機/戦×15・攻×12 爆弾/80番×12・25〃×24 〕
  19. ^ a b #主要々目及特徴一覧表p.11の防御欄。
  20. ^ 日本の航空母艦p.54。
  21. ^ a b c #達昭和18年4月(1) p.9〔 達第七十號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十八年四月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 伊吹(イブキ)〕
  22. ^ a b c d #主要々目及特徴一覧表 p.11、#海軍造船技術概要 p.1601、〔 摘要(特徴)|鈴谷型巡ヨリ改造ノ中型空母。飛行甲板 同長空母ニ比シ長ク(205m) 塔型艦橋ヲ有ス。機銃ノ反対舷射撃水平ヨリ7°マデ可能。工事簡易化ノタメ 1.格納庫一段 2.魚雷調整所ナシ 3.爆弾軽質油搭載量ヲ制限 4.最上甲板ハ縦業式構造 5.飛行甲板格納庫壁ハ溶接ブロック式トス 6.構造簡易化ニヨリ-9000工数 艤装簡易化ニヨリ-44000工数 〕
  23. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝pp.79-81。
  24. ^ a b #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本134頁)〔 伊吹(いぶき) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用) 鞍馬と姉妹艦なり。 艦名考山名に採る、伊吹山は近江・美濃の兩國に跨る、標高4,545尺。
    艦歴明治40年5月22日起工、同42年11月1日竣工、本艦は起工より僅かに6ヶ月にして進水し、更に其後2ヶ年にして竣工、全工程2ヶ年半にして完成、此の種大艦としては記録的のものなり。 大正元年8月巡洋戰艦に列す、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月特別南遣支隊に属し印度洋・濠州方面警備に任じ濠州・新西蘭軍隊輸送掩護を行ふ、獨逸掠奪艦「エムデン」の追跡時代に關係あり(艦長大佐加藤寛治)、同7年12月第三艦隊に属し露領沿岸警備(艦長大佐海老原敬一)、同12年9月20日除籍(華府海軍々備制限條約に由る)。(要目略) 〕
  25. ^ #達明治40年11月 p.14〔 達第百二十八號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ第一號装甲巡洋艦ヲ伊吹ト命名セラル 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實 〕
  26. ^ 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9、p78
  27. ^ a b c 『丸』2012年10月号
  28. ^ a b c d e f g #日本空母物語 292-294頁〔 (2)空母への改造 〕
  29. ^ a b c d e f #戦史叢書海軍戦備(2) 32頁〔 二 マル急計画の修正 〕
  30. ^ #昭和造船史第1巻 pp.546-547、第3図〔 航空母艦 伊吹 一般配置図 技術会議資料 〕。
  31. ^ #主要々目及特徴一覧表 p.11〔 伊吹|(艦数値・武装略)|防御 弾薬庫:舷側140-30・甲板40、機関室:舷側100-30・甲板35 〕
  32. ^ 軍艦メカ3 日本の空母、p.55。
  33. ^ a b c d #戦史叢書海軍戦備(2) 104-105頁〔 巡洋艦伊吹の航空母艦への改造計画 〕
  34. ^ 軍艦メカ3 日本の空母、p.97。
  35. ^ 世界の艦船増刊「日本航空母艦史」 p.104
  36. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.91。
  37. ^ a b #戦史叢書海軍戦備(2) 24頁〔 巡洋艦伊吹の改装 〕
  38. ^ a b c #ハンディ判艦艇写真集12 126-127頁
  39. ^ a b c d e #日本空母物語291-292頁
  40. ^ a b #S1701呉鎮日誌(8) p.36〔 二四(天候略)四.三〇〇號艦起工式 〕
  41. ^ #戦史叢書海軍戦備(2) 16頁〔 航空母艦緊急増勢 〕
  42. ^ #内令昭和18年4月(3) p.30〔 内令第六百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十八年四月五日海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦一等青葉型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | |伊吹| (以下略) 〕
  43. ^ #高松宮日記6巻292頁
  44. ^ #内令昭和18年5月(6) p.12〔 内令第千一號 軍艦 伊吹 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル|昭和十八年五月二十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
  45. ^ #幻の航空母艦162頁
  46. ^ #米超弩級戦艦進水 p.1〔 米海軍省発表=米海軍でも今日までには一隻もなかった超弩級戦艦一隻が米東岸の海軍造船所で今週進水する予定である。(中略)又元来巡洋艦として建造中として建造中であった航空母艦一隻が東岸の某造船所で進水した 〕
  47. ^ #米国内○軍事問題 p.1〔 六.軍事問題◎巡洋艦、商船ヲ航母ニ改造(サクラメント・三月十日二十三時十五分)・・軍事消息通ハ今年末頃マデ米国ハ恐ラク世界最強ノ海軍航空隊ヲ有スルコトニナラウト観テヰル、巡洋艦ヲ改造シタ航空母艦九隻ガ近ク就役スルガ外に商船ヲ輸送船団用空母トシテ多数改装中デアルト・・ 〕
  48. ^ #S1811佐鎮日誌(3) pp.23-25〔 一日海軍大臣(宛略)官房機密第五五三三號 第三〇〇號艦艤装ノ件訓令 佐世保海軍工廠及第二十一海軍航空廠ヲシテ首題ノ件左記ニ依リ施行セシムベシ 〕
  49. ^ #S1811佐鎮日誌(5) pp.23-24〔 十八日一三二〇佐世保鎮守府司令長官(宛略)一.第三〇〇號艦回航豫定左ノ通(以下略) 〕
  50. ^ #S1809呉鎮日誌(3) pp.31-32〔 十八日二一〇四呉防戰|十八日二三四五 壱岐(呉鎮)(迅鯨)(外)|一.伊吹(迅鯨曳航)二十一日〇七〇〇六連發佐世保回航ノ豫定/二.壱岐ハ二十日中ニ六連ニ回航迅鯨艦長ノ指揮ヲ受ケ右ニ對スル對潜警戒ニ任ジ迅鯨、六連歸着迄同艦ノ對潜警戒ニ任ズベシ 〕
  51. ^ #S1806呉防戦(9) pp.11-13〔 (四)麾下艦船部隊行動 〕
  52. ^ #S1811佐鎮日誌(1) p.30〔 註 伊吹ハ呉工廠ニ於テ進水セルモノヲ迅鯨之ヲ曳航十一月二十二日佐世保ニ入港佐世保海軍工廠ニ於テ艤装工事中 〕
  53. ^ a b 昭和20年1月24日(発令1月20日付)海軍辞令公報(甲)第1702号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103100 
  54. ^ 自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報(防衛省研究所)2月(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070503800 (海軍公報 第4920号/昭和20年2月2日/金)p.6〔 ○事務開始(略)|軍艦伊吹艤装員事務所|佐世保海軍工廠内|一月二十五日|(以下略)〕
  55. ^ a b c 昭和20年3月2日(発令2月25日付)海軍辞令公報(甲)第1735号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072103600 
  56. ^ 昭和20年4月11日付 秘海軍公報 第4981号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070504500 で閲覧可能。
  57. ^ #S1805呉鎮日誌(1) p.56〔 二一(天候略)呉工廠ニ於テ建造中ノ第三〇〇號艦進水ヲ了ス 〕
  58. ^ #S1809呉鎮日誌(3) p.9〔 (二)麾下艦船(特設ヲ含ム)ノ行動 〕
  59. ^ 『艦長たちの軍艦史』81頁。
  60. ^ a b 昭和20年5月22日(発令5月10日付)海軍辞令公報(甲)第1806号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072105000 


「伊吹 (空母)」の続きの解説一覧

「Japanese cruiser Ibuki (1943)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese cruiser Ibuki (1943)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese cruiser Ibuki (1943)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊吹 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS