Japanese cruiser Akashiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese cruiser Akashiの意味・解説 

明石 (防護巡洋艦)

(Japanese cruiser Akashi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 02:58 UTC 版)

明石(あかし)は、日本海軍防護巡洋艦[14]。 「須磨」の姉妹艦になる[15]。 艦名は名所の名前で、明石播磨国明石郡の都の地[1]。 ここには古来から須磨・明石と並び称された景勝地「明石の浦」がある[14]


注釈

  1. ^ 1897年 (明治30年) 9月3日付で横須賀鎮守府造船部横須賀海軍造船廠に組織改編 (#横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.238) 。
  2. ^ 竣工日は3月3日、もしくは3月31日とする資料もある。
  3. ^ 『写真日本の軍艦第5巻』によると常備2,755t。
  4. ^ #日本近世造船史明治(1973)pp.355-358、艦艇表(計画要領)によると2隻とも深さ24 ft 11+18 in (7.60 m)で変更は無い。
  5. ^ いわゆる汽車缶#帝国海軍機関史(1975)別冊表8では円缶の装備となっている。
  6. ^ 当時は缶室へ空気を送る密閉式であり (ボイラーは缶室の空気を吸う)、缶室で作業する乗員への負担が大きかった。
  7. ^ 6は不鮮明、他の数値の可能性もある。
  8. ^ 第二特務戦隊司令官:佐藤皐蔵海軍少将、明石、第10駆逐隊()、第11駆逐隊()。
  9. ^ 達第百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス[92] 大正十年九月一日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|戰艦ノ欄内「敷島、朝日、三笠、肥前、」ヲ、巡洋艦一等ノ欄内「淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄内「千歳、須磨、明石、新高、對馬、」ヲ削ル
  10. ^ 日本海で勇名を馳せた 軍艦明石撃破沈没 海行かばの曲 海底の藻屑と消ゆ[95]【東京十四日】日本海々戰で勇名を馳せた明石(二千八百噸)は追濱飛行隊一本一万圓の魚雷發射の犠牲として相模灣にて沈没された、この日聯合艦隊は軍樂隊に「海行かば」の曲を奏でさせ谷口軍令部長、岡田大将等は昔を偲んで感慨無量であつた(記事おわり)

出典

  1. ^ a b c d e f g 日本海軍艦船名考 1928, pp. 88–89、「明石 あかし Akasi.」
  2. ^ a b c d e #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s #日本近世造船史明治(1973)pp.355-358、艦艇表(計画要領)。
  4. ^ a b c d #公文備考別輯/明石製造(1)コマ5-6、明治26年官房第1218号。
  5. ^ a b #公文備考別輯/明石製造(2)コマ51、明治30年11月8日電報「軍艦明石本日午後三時十分無事進水セリ」。
  6. ^ a b #公文備考別輯/明石製造(3)コマ60、明治32年横鎮第1255号。同コマ61、明治32年呉鎮第1327号。
  7. ^ a b c d e #公文備考別輯/明石製造(1)コマ12、改造意見書
  8. ^ a b c d #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ36
  9. ^ a b c d e f g h i j k #公文備考別輯/明石製造(1)コマ12-13、改造意見書。
  10. ^ #M39公文備考14/造修4(6)コマ8。
  11. ^ a b c d e f g h i #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.6-7、主機械要目表 その1。
  12. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.32-33。
  13. ^ a b #M33公文備考11/呉鎮守府所管軍艦修理改造新設(3)コマ13、軍艦明石装載舟艇配載人員調。
  14. ^ a b 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、225頁。
  15. ^ #日本近世造船史明治(1973)pp.302-302
  16. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ2-3、明治26年官房第661号。
  17. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ7-8、明治26年横鎮第1232号の3。
  18. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ9-10、巡洋艦製造費及竣功期限豫定書。
  19. ^ #日本近世造船史明治(1973)pp.303-304。
  20. ^ a b c #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14、改造理由書第三。
  21. ^ a b c #公文備考別輯/明石製造(1)コマ16-17、横鎮第1232号の5。
  22. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14-15、改造理由書第五。
  23. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14、改造理由書第四。
  24. ^ #帝国海軍機関史(1975)別冊表8、列国製艦一覧表 其ノ一
  25. ^ a b #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻pp.111-112、須磨計画要目。#公文備考別輯/須磨製造(1)コマ32-33、三等巡洋艦製造計画。
  26. ^ a b #M32公文雑輯7/大砲膅中検査成績報告コマ3、明治32年3月9日横鎮第946号。
  27. ^ #M33公文雑輯7/33年6月30日 40口径安式12拇速射砲々口栓亡失御届の件コマ1。
  28. ^ #M41公文備考46/艦砲射撃(1)コマ33。
  29. ^ a b #M34公文雑輯7/常備艦隊甲種水雷発射演習成績進達コマ40、水雷発射成績表。
  30. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ14、改造理由書第一。
  31. ^ #M32公文雑輯7/軍艦明石備付8密米口径5連諾典砲4門刪除の件コマ2、明治32年2月4日横鎮第477号。
  32. ^ #M32公文雑輯7/軍艦明石備付8密米口径5連諾典砲4門刪除の件コマ1。
  33. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ4。
  34. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ30。
  35. ^ #M44公文備考73/魚形水雷教練発射及同成績表(5)コマ28。
  36. ^ #公文備考別輯/明石製造(1)コマ18。
  37. ^ #公文備考別輯/明石製造(2)コマ11。
  38. ^ #M37公文備考11/設備 供給(1)コマ5-6、明治37年官房第27号の2。同コマ7、明治37年官房第27号。
  39. ^ #M39公文備考14/造修4(6)コマ1-2、明治39年官房第1092号の2。同コマ3、明治39年呉鎮第464号。
  40. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ13-14、明治44年5月16日官房第243号の2。
  41. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ15、明治44年1月23日呉工第4号の91 (官房第243号)。
  42. ^ a b #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ17-18、軍艦明石改造工事方案 無線電信室。
  43. ^ #M44公文備考61/兵器簿3(6)コマ24。
  44. ^ #M44公文備考61/兵器簿3(6)コマ33。
  45. ^ a b #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ18、軍艦明石改造工事方案 発電機換装。
  46. ^ #M44公文備考61/兵器簿3(6)コマ29。
  47. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ32-35、軍艦明石改造工事方案。
  48. ^ #M44公文備考21/改造修理1(3)コマ35。
  49. ^ #海軍制度沿革巻8 p.7(コマ番号23)〔 依テ衆議院ハ豫算案ヲ再議修正シテ千八百八萬餘圓ノ支出ヲ協賛シ貴族院之ニ同意シタル後御裁可ヲ仰ゲリ富士、八島、明石、宮古四艦ノ新造(七箇年繼續)ハ實ニ之ニ依ル 〕
  50. ^ 横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ丙号巡洋艦ヲ明石ト命名ス」 アジア歴史資料センター Ref.A15113003800 〔 ○海軍省達第四十八號 横須賀鎭守府造船部ニ於テ製造ノ丙號巡洋艦ヲ明石ト命名セラル 明治二十八年五月二十七日 海軍大臣伯爵西郷從道 〕
  51. ^ 公文備考別輯 新艦製造書類 須磨 明石 宮古 明治22~32/軍艦明石製造一件(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C11081490800  画像5〔 達第四十八號 横須賀鎭守府造船部ニ於テ製造ノ丙號巡洋艦ヲ明石ト命名セラル 明治二十八年五月二十七日 海軍大臣 伯爵西郷從道 〕
  52. ^ 内令第29号 明治30年6月30日~内令第63号 明治30年12月21日 画像30〔 內令第四十八號 軍艦 淺間 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル 軍艦 明石 軍艦 常磐 右本籍ヲ吳鎭守府ト定メラル 軍艦 宮古 右本籍ヲ佐世保鎭守府ト定メラル 明治三十年十月二十一日 海軍大臣 侯爵西郷從道 〕
  53. ^ 明治30年11月10日官報第4309号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ3〔 ○軍艦進水 横須賀海軍造船廠ニ於テ製造ノ軍艦明石ハ一昨八日進水セリ(海軍省) 〕
  54. ^ 明治30年11月10日官報第4309号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2〔 ○官廳事項 … ●横須賀ニ於テ軍艦明石進水式擧行ニ附キ同所ヘ差遣サレタル東宮武官公爵鷹司煕通ハ一昨八日出發即日歸京 … 〕
  55. ^ #=海軍制度沿革8(1971)pp.60-61、明治31年3月31日達第35号。
  56. ^ #公文備考別輯/明石製造(3)コマ59。
  57. ^ #M32公文雑輯7/砲銃弾薬及水雷公試発射施行の件(1)コマ7。
  58. ^ #公文備考別輯/明石製造(3)コマ61。
  59. ^ #M32公文雑輯7/砲銃弾薬及水雷公試発射施行の件(1)コマ9。
  60. ^ #M33公文雑輯7/鎮北大砲公試発射成績報告の件コマ9、明治33年3月9日統演第17号。
  61. ^ 「極秘 明治37.8年海戦史 第11部 戦局日誌 巻1」/第1編 開戦前誌(明治36年4月8日より37年2月5日に至る)」 アジア歴史資料センター Ref.C05110200200  画像3(p.5)〔 第二列、千歳、笠置、高砂、吉野、浪速、高千穂、秋津洲、明石、須磨、扶桑、和泉、千代田、鎭遠 〕
  62. ^ 内令第1号 明治36年1月22日~内令第31号 明治36年4月11日 画像49・50〔 內令第三十一號 … 佐世保鎭守府豫備艦 軍艦 須磨 呉鎭守府豫備艦 軍艦 明石 右練習艦ト定メ練習ノコトニ關シテハ海軍教育本部長ノ指揮ヲ受ケシメラル … 明治三十六年四月十一日 海軍大臣 男爵山本権兵衞 〕
  63. ^ #明治37.8年海戦史 画像8(p.14)〔 五月七日 練習艦須磨、明石ハ清韓巡航ノ爲メ横須賀發 〕
  64. ^ #明治37.8年海戦史 画像24(p.48)〔 八月二十九日 練習艦須磨、明石ハ福州、上海、芝罘、仁川、釜山、元山ヲ經テ此ノ日横須賀著 〕
  65. ^ 戦時日誌 明治36.12.28~38.10.14/戦時日誌(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050281400  画像3〔 開戰前誌 明治三十六年十二月二十八日(月) 一聯合艦隊左ノ通リ編制セラル |聯合艦隊(司令長官東郷中將)|第二艦隊(長官上村中將)|第四戰隊|高千穂 浪速 須磨 明石| 〕
  66. ^ a b #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ29。
  67. ^ #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ45。
  68. ^ #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ32。
  69. ^ #M39公文備考17/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ75。
  70. ^ #M39公文備考15/造修5(9)コマ44-45、明治39年8月29日電信指令。
  71. ^ #M40公文備考9/造修試験1(4)コマ28。
  72. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ2-3、明治40年4月25日官房機密第191号 (公布は29日)。
  73. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ23。
  74. ^ a b #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ26。
  75. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ31。
  76. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ37。
  77. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ38。
  78. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ40。
  79. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ41。
  80. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ42。
  81. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ43。
  82. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ44。
  83. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ45。
  84. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ51。
  85. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(1)コマ52。
  86. ^ #M40公文備考15-1/練習艦(機関少尉候補生)(2)コマ64-65。
  87. ^ #M41公文備考16/遭難災害及救助 1(5)コマ28-30。
  88. ^ #M44公文備考23/諸運転(5)コマ25。
  89. ^ 大正1年 達 完/8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400  画像32〔 達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實 〕
  90. ^ 大正1年 達 完/8月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070064400  画像33〔 達第十二號 艦艇類別等級別表ノ通改正ス 大正元年八月二十八日 海軍大臣男爵 斎藤實|艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|笠置、千歳、津輕、宗谷、利根、筑摩、平戸、矢矧、須磨、明石、新高、對馬、音羽| 〕
  91. ^ a b 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』p.82(コマ番号58)
  92. ^ 大正10年 達 完/9月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070079200  画像1
  93. ^ #海軍制度沿革巻8 p.92(コマ番号66)〔 昭和三年四月一日(内令九○) 艦艇類別標準別表中左ノ通改正ス 軍艦ノ部海防艦二等ノ項中「千歳、明石、」ヲ、砲艦一等ノ項中「最上、」ヲ削ル … 〕
  94. ^ 海軍公報(部内限)第351号 昭和3年7月6日(金)海軍大臣官房」 アジア歴史資料センター Ref.C12070318500 〔 官房第二四四七號 當分ノ間除籍艦船ヲ左ノ通假稱シ部內限之ヲ使用ス 昭和三年七月六日 海軍大臣 舊艦名 明石 ヲ 廢艦 第二號 トス 〕
  95. ^ Shin Sekai Shinbun 1930.08.15、新世界新聞/nws_19300815(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21021704800  p.1
  96. ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
  97. ^ 『官報』第1953号、大正8年2月7日。
  98. ^ 『官報』第2190号、大正8年11月21日。
  99. ^ 『官報』第2283号、大正9年3月16日。
  100. ^ 『官報』第2922号、大正11年5月2日。
  101. ^ 『官報』第3093号、大正11年11月21日。
  102. ^ 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  103. ^ 『官報』第3162号、大正12年2月16日。
  104. ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  105. ^ 『官報』第3718号、大正14年1月16日。
  106. ^ 明治31年4月15日官報第4434号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ1〔 |信號符字|艦艇名|GQJN|明石 Akashi| 〕


「明石 (防護巡洋艦)」の続きの解説一覧

「Japanese cruiser Akashi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese cruiser Akashiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese cruiser Akashiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石 (防護巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS