IXS Enterpriseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IXS Enterpriseの意味・解説 

IXS エンタープライズ

(IXS Enterprise から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 18:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IXS-110 エンタープライズ
アメリカ合衆国
名の由来 エンタープライズ (スタートレック)
現況 コンセプトデザイン

IXS-110 エンタープライズIXS-110 Enterprise)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)のある研究チームが提示した、遠未来の恒星船コンセプトデザインで、理論上の実現可能性が検討されている一種のワープを採用したものとされている。

概要

NASAの「Advanced Propulsion Team」を先導するハロルド・ホワイト英語版がワープを使用する宇宙船として提示したもので、スタイリングデザインにはスタートレック関連イラスト作品を数多く描いているアーティストのマーク・レドメーカーが参加した。構想は2010年から開始されたものといい、2013年11月に発表された。製作には1600時間以上の時間がかけられたという[1]

ワープには船体を囲むように配置された2基のリングに主要機器を設置したアルクビエレ・ドライブを用いるとしている[2]

基本コンセプトは、スタートレックの作品世界内で21世紀(少なくとも2143年以前)に建造・活躍した設定となっている[3]「XCV-330 USSエンタープライズ」[4]から取られている[5][6]。中央に配置された居住部と、安全などのためにそこから離されてリング状に配置された、何らかの恒星間航行のための巨大なシステムを搭載したリングといったような構成の恒星船のイメージは、SF設定ではさほど珍しいものではないが[7]、XCV-330の原型からのハロルド・ホワイトによるアレンジとしてはリングがごく薄い円筒状から太いドーナツ状に変更されたことなどが挙げられる。

脚注

  1. ^ http://www.latinpost.com/articles/15393/20140622/warp-speed-tests-nasa-advanced-propulsion-names-latest-model-enterprise-after-star-trek.htm
  2. ^ ただしアルクビエレ・ドライブの理論上は、その「超光速移動」を実現するシステムは宇宙船側だけでは成立しない。周囲の空間を「超光速で」エキゾチック物質によって歪曲することで成立するシステムである(あらかじめ一直線に設置された電球を、タイマー設定により「超光速で」端から順番に点灯できる、というような感じで、超電導リニアのような「地上一次型」と言える)
  3. ^ 楽屋ネタとしては実のところ、没になったエンタープライズ号のデザイン案スケッチの一つである。
  4. ^ XCV-330 USSエンタープライズ
  5. ^ プレゼン資料(PDF)の21頁を参照
  6. ^ マーク・レドメーカーによるブログエントリ
  7. ^ たとえば日本のSF作品での例として、石原藤夫光世紀パトロールの小説に附された、宮武一貴によるメカデザ・イラストの「オレーム2世号」が挙げられよう。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IXS Enterprise」の関連用語

IXS Enterpriseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IXS Enterpriseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIXS エンタープライズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS