IBSスーパーサッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > サッカー番組 > IBSスーパーサッカーの意味・解説 

IBSスーパーサッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 22:18 UTC 版)

IBSスーパーサッカー』(アイビーエススーパーサッカー)は、LuckyFM茨城放送ラジオ番組として放送するJリーグ中継である。

概要

茨城県にホームタウンがある鹿島アントラーズ水戸ホーリーホックのホームでの主催試合を年に数回、主に土曜・日曜の昼間に実況放送する。鹿島アントラーズの主催試合については基本的にホーム開幕戦とシーズン終盤のホームゲームを必ず中継し、シーズン中盤でも特に注目するカード等を中継することがある。かつてはナイトマッチの試合も中継し、『IBSダイナミックナイター』の枠内でも放送していた。

出演者

解説

  • 大野俊三 - 主に鹿島アントラーズ戦の主催試合の解説を担当。大野が解説を担当する前には、鹿島アントラーズのチームスタッフが解説を担当していた。
  • 森直樹 - 主に水戸ホーリーホック戦の主催試合の解説を担当。
  • 樹森大介 - 主に水戸ホーリーホック戦の主催試合の解説を担当。

実況

ピッチサイドリポーター

主なエピソード

  • 試合全体を生中継できない場合には部分中継と題し、土曜日の『さてはとことん恭ノ介』(現在の『恭ノ介のココで語れば』)内で数分おきに放送していた。
  • また、部分中継よりも放送時間が短い「ミニレポート」というコーナーもかつてあり、『恭ノ介の天下御免』内で主に関東地区のアウエーでの試合に古瀬が赴いてレポートしていた。
  • 2000年11月8日の対清水エスパルス戦と、同年12月9日のチャンピオンシップ第2戦、横浜F・マリノス戦は国立競技場からの実況中継だった。これは、鹿島アントラーズのホームスタジアムのカシマサッカースタジアムが改修工事で使用できなかったためである。
  • カシマサッカースタジアムの杮落とし試合となった2001年5月19日の対柏レイソル戦では、土浦中継局が落雷の被害に遭い、数分間音声が聞けなくなる事態となった。また、この試合は延長戦に突入したが、茨城放送では延長オプションを取っておらず、一旦17:55で中継を終了し、18:00からの『日産イブニングウェーブ』内でまた再び現地から中継を開始し、鹿島のVゴールの瞬間を放送することができた。
  • 近年は[いつ?]ほぼ毎年ホーム開幕戦は実況中継していたが、2009年のホーム開幕戦の浦和レッズ戦は諸事情により中継されなかった。
  • 2010年には、鹿島アントラーズの主催試合は1試合も中継されなかった。その反面、水戸ホーリーホックの試合は5月29日のジェフ千葉戦と10月31日の柏レイソル戦を2試合を中継した。
  • 2015年のホーム開幕戦は鹿島アントラーズ戦はフル中継。水戸ホーリーホックは部分中継という形で放送された。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBSスーパーサッカー」の関連用語

IBSスーパーサッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBSスーパーサッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBSスーパーサッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS