Ge Hongとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ge Hongの意味・解説 

葛洪

(Ge Hong から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 22:57 UTC 版)

葛洪(『列仙酒牌』より)
『抱朴子』内篇

葛 洪(かつ こう、太康4年(283年) - 建元元年(343年))は、西晋東晋時代の道教研究家・著述家。字は稚川、号は抱朴子。葛仙翁とも呼ばれる。丹陽郡句容県の出身。本貫琅邪郡

伝記

後漢以来の名門の家に生まれたが父が13歳の時になくなると、薪売りなどで生活を立てるようになる。16歳ではじめて『孝経』『論語』『易経』『詩経』を読み、その他史書や百家の説を広く読み暗誦するよう心がけた。そのころ神仙思想に興味をもつようになったが、それは従祖(父の従兄弟)の葛玄とその弟子の鄭隠の影響という。鄭隠には弟子入りし、馬迹山中で壇をつくって誓いをたててから『太清丹経』『九鼎丹経』『金液丹経』と経典には書いていない口訣を授けられた。

20歳の時に張昌の乱で江南地方が侵略されようとしたため、葛洪は義軍をおこしその功により伏波将軍に任じられた。襄陽へ行き広州刺史となった嵆含に仕え、属官として兵を募集するために広州へ赴き何年か滞在した。南海郡太守だった鮑靚に師事し、その娘と結婚したのもその頃である。鮑靚からは主に尸解法(自分の死体から抜け出して仙人となる方法)を伝えられたと思われる。

建武元年(317年)頃、郷里に帰り神仙思想と煉丹術の理論書である『抱朴子』を著した。同じ年に東晋の元帝から関中侯に任命された。晩年になって、丹薬をつくるために、辰砂の出るベトナム方面に赴任しようとして家族を連れて広東まで行くが、そこで刺史から無理に止められ広東の羅浮山に入って金丹を練ったり著述を続けた。羅浮山で死ぬが、後世の人は尸解したと伝える。著作としては『神仙伝』『隠逸伝』『肘後備急方wikidata』など多数がある。

関連文献

  • 石島快隆訳注『抱朴子』(岩波文庫、内篇のみ、文語体訳、復刊1987年ほか)
  • 村上嘉実訳注『抱朴子』(明徳出版社〈中国古典新書〉、1984年)
  • 福井康順訳注『神仙伝』(明徳出版社〈中国古典新書〉、1983年)
  • 本田済訳『抱朴子 内篇・外篇』 平凡社東洋文庫(全3巻)、1990年、ワイド版2009年
  • 澤田瑞穂訳『列仙伝・神仙伝』 平凡社ライブラリー、1993年
    • 各元版は『抱朴子 中国古典文学大系8』平凡社、復刊1994年。普及版・中国の古典シリーズ、1974年
  • 『抱朴子・列仙伝 鑑賞中国の古典9』(平木康平・尾崎正治訳著、角川書店、1988年)

葛洪の登場する作品

小説

関連項目

外部リンク


「Ge Hong」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ge Hong」の関連用語

Ge Hongのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ge Hongのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛洪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS