GI_CLASSICとは? わかりやすく解説

GI CLASSIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GI CLASSICジーワンクラシック)は、コナミメダルゲームで、競馬ゲームとして1995年に発売された。

概要

1994年JRAレーシングプログラムに基づき、実在の芝の重賞100レースを循環させてゲームを進めている。それに伴い、左回り右回り・内回り外回りを忠実に再現している。ちなみに馬・騎手は実在の名前をもじってある。GIIIは6頭立て、GIIは8頭立て(高松宮杯・京王杯3歳S・アルゼンチン共和国杯のみ6頭立て)、GIは10頭立てである。

中央のトラックフィールドを取り囲むようにして14席のステーションがあり、そこでゲームを行う。

ゲームは、単勝枠連馬連の3タイプの馬券からなり、単勝は2.0倍 - 99.9倍、枠連・馬連は2.0倍 - 999.9倍までである。

ステーションには2つの画面があり、レース名・馬名・斤量・戦績・予想・単勝オッズが表示している情報用のモニターと馬券を買う操作用のタッチパネルモニターがある。

稀にダブルアップレースがあり、その場合全ての配当が2倍になる。

レース中は音声による実況が流れる(実況付きのマシンとしては最初期の作品にあたる)。また、ベット時のBGMは、GIIIが2種類、GIIが2種類、GIが1種類、さらに有馬記念専用のBGMがある。なお、GIIのBGMはそれぞれ『グラディウス』の「Challenger 1985」と『ドラキュラII 呪いの封印』の「Bloody Tears」のアレンジバージョンとなっている。

上位機種としてGI CLASSIC SPECIALという作品もある。データの更改に加え、トラックフィールドとステーションを離してステーション2席の間にメダル両替機を搭載させたものである。またステーションを自由に増減させることもできる。但しあまりお店で見かけることが無く、売れ行きは芳しくなかったものと見られる。

関連記事

公式サイト

【製品紹介】G1 Classic リンクにBGMが聞けるサウンドルームあり


「GI CLASSIC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GI_CLASSIC」の関連用語

GI_CLASSICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GI_CLASSICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGI CLASSIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS