フランツ・ケルディシュ効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツ・ケルディシュ効果の意味・解説 

フランツ・ケルディシュ効果

(Franz-Keldysh effect から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 05:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フランツ・ケルディシュ効果(‐こうか、Franz-Keldysh effect)とは、光物性の分野における物理現象の1つ。発見者は、ドイツの物理学者ヴァルター・フランツ英語版[1]と、ロシアの物理学者レオニード・ケルディシュドイツ語版[2][3]

半導体が入射した時、通常は光のエネルギーがバンドギャップよりも高くなければ吸収は起こらない。この時の光の最小エネルギーを基礎吸収端と呼ぶ。半導体に高い電界を印加すると、基礎吸収端は長波長側に移動する[4]。この現象がフランツ・ケルディシュ効果である。半導体中の電子波動関数がバンドギャップにしみ出すことによって起こる。

電界によって半導体の誘電率を変化させることができるため、変調分光法など光学的な物性測定に利用されている[4]

脚注

  1. ^ W. Franz, Einfluß eines elektrischen Feldes auf eine optische Absorptionskante, Z. Naturforschung 13a (1958) 484-489.
  2. ^ L. V. Keldysh, Behaviour of Non-Metallic Crystals in Strong Electric Fields, J. Exptl. Theoret. Phys. (USSR) 33 (1957) 994-1003, translation: Soviet Physics JETP 6 (1958) 763-770.
  3. ^ L. V. Keldysh, Ionization in the Field of a Strong Electromagnetic Wave, J. Exptl. Theoret. Phys. (USSR) 47 (1964) 1945-1957, translation: Soviet Physics JETP 20 (1965) 1307-1314.
  4. ^ a b 「フランツ・ケルディシュ効果」『応用物理用語大辞典』応用物理学会編、オーム社、1999年

文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・ケルディシュ効果」の関連用語

フランツ・ケルディシュ効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・ケルディシュ効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ケルディシュ効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS