第四の道 (エニアグラム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第四の道 (エニアグラム)の意味・解説 

第四の道 (エニアグラム)

(Fourth Way enneagram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 04:55 UTC 版)

第四の道 (エニアグラム 英:The Fourth Way enneagram) とは、P・D・ウスペンスキーが1949年に発表した『奇跡を求めて』に掲載されている図形で、ゲオルギイ・グルジエフが提唱した「四道」に不可欠なものである。「エニアグラム」という言葉は、ギリシャ語の「ennea(9)」と「gramma(書かれたもの、描かれたもの)」という2つの言葉に由来しており、1940年代以前にグルジエフが作った造語である[1][出典無効]

エニアグラムの点番号と、点9から始まるオクターブの呼称である。点3と点6は、既存のオクターブに新たなDoが入ってきて発展する可能性のある「ショックポイント」を示している。

エニアグラムは、通常、円の中に刻まれた9つのポイントを持つ図形である。円の中には、9、3、6の3点を結ぶ三角形があり、網の目のような内接的な図形が、1-4-2-8-5-7の周期的な図形で残りの6点を結んでいる。この数字は、繰り返し使われる10進法の0.142857=1/7に由来、あるいは対応するものである。この6つの点と9の点は、あらゆるプロセスの主要な段階を表していると言われており、音楽のオクターブの音に対応している。3と6の点は、プロセスの展開に影響を与える「ショックポイント」を表していると言われている。点と点の間の内線、つまり3点図と6点図は、ある種の自明でないつながりを示していると言われているが、ここではほとんど説明されていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Google Ngram Viewer”. books.google.com. 2020年1月4日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第四の道 (エニアグラム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四の道 (エニアグラム)」の関連用語

第四の道 (エニアグラム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四の道 (エニアグラム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第四の道 (エニアグラム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS