Fok1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fok1の意味・解説 

Fok1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Fok1のC末端ドメイン
DNAと結合したFok1(PDB 1fok)[1]
識別子
略号 Endonuc-Fok1_C
Pfam PF09254
Pfam clan CL0415
InterPro IPR015334
SCOP 2fok
SUPERFAMILY 2fok
テンプレートを表示

Fok1(Fok-1)とは、Flavobacterium okeanokoitesに自然に見られる酵素であり、N末端DNA結合ドメインC末端の非特異的DNA切断ドメインからなるIIS型制限酵素である[2]分子量は65.4 kDaであり、587アミノ酸で構成される。Fok1がそのDNA結合ドメインによりDNA上の認識配列5'-GGATG-3'にて二本鎖DNAに結合すると、Fok1のDNA切断ドメインが活性化され、配列特異性なしに、認識部位に最も近い位置にあるヌクレオチド、片方のDNA鎖の9ヌクレオチド下流およびもう片方のDNA鎖の13ヌクレオチド上流を切断する[3]

DNA結合ドメイン

認識ドメインは、ヘリックスターンヘリックスを含むカタボライト遺伝子活性化タンパク質のDNA結合ドメインに進化的に関連する3つのサブドメイン(D1、D2、D3)で構成される[3]

DNA切断ドメイン

DNA切断は非特異的切断ドメインによって行われる[4]。このドメインでは、切断ドメインの平行ヘリックスα4およびα5とループP1およびP2によって二量体化形成面が形成される[3]

活性化

Fok1がDNAと結合していないとき、DNA切断ドメインはDNA結合ドメインによって隔離されている。DNA結合ドメインが標的DNAの認識部位に結合すると、DNA結合ドメインの立体構造が変化することによってDNA切断ドメインが開放される。認識ドメインが配列特異的にDNAに結合し、かつマグネシウムイオンが存在する場合、二量体化によって切断が起こる[4]

利用

Fok1のDNA切断ドメインは、研究目的にて、ジンクフィンガージンクフィンガーヌクレアーゼを参照)[2]や不活性Cas9[5][6][7]などのさまざまなDNA結合ドメインと組み合わせて使用されている[7]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Aggarwal, A. K.; Wah, D. A.; Hirsch, J. A.; Dorner, L. F.; Schildkraut, I. (1997). “Structure of the multimodular endonuclease Fok1 bound to DNA”. Nature 388 (6637): 97–100. doi:10.1038/40446. PMID 9214510. 
  2. ^ a b “Zinc finger nucleases: custom-designed molecular scissors for genome engineering of plant and mammalian cells”. Nucleic Acids Res 33 (18): 5978–90. (2005). doi:10.1093/nar/gki912. PMC: 1270952. PMID 16251401. http://nar.oxfordjournals.org/cgi/content/full/33/18/5978. 
  3. ^ a b c Wah, D. A.; Bitinaite, J.; Schildkraut, I.; Aggarwal, A. K. (1998). “Structure of Fok1 has implications for DNA cleavage”. Proc Natl Acad Sci USA 95 (18): 10564–9. doi:10.1073/pnas.95.18.10564. PMC: 27934. PMID 9724743. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC27934/. 
  4. ^ a b Bitinaite, J.; Wah, D. A.; Aggarwal, A. K.; Schildkraut, I. (1998). “Fok1 dimerization is required for DNA cleavage”. Proc Natl Acad Sci USA 95 (18): 10570–5. doi:10.1073/pnas.95.18.10570. PMC: 27935. PMID 9724744. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC27935/. 
  5. ^ Tsai, S. Q. et al. (2014). Dimeric CRISPR RNA-guided Fok1 nucleases for highly specific genome editing. Nature Biotechnol. 32, 569–576 doi:10.1038/nbt.2908
  6. ^ Guilinger, J. P., Thompson, D. B. & Liu, D. R. (2014). Fusion of catalytically inactive Cas9 to Fok1 nuclease improves the specificity of genome modification. Nature Biotechnol. 32, 577–582 doi:10.1038/nbt.2909
  7. ^ a b Wyvekens, N., Topkar, V. V., Khayter, C., Joung, J. K. & Tsai, S. Q. (2015). Dimeric CRISPR RNA-guided Fok1-dCas9 nucleases directed by truncated gRNAs for highly specific genome editing. Hum. Gene Ther. 26, 425–431 doi:10.1089/hum.2015.084



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fok1」の関連用語

Fok1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fok1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFok1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS