First basemanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > First basemanの意味・解説 

ファースト‐ベースマン【first baseman】

読み方:ふぁーすとべーすまん

野球で、一塁手

「ファースト‐ベースマン」に似た言葉

一塁手

(First baseman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 03:24 UTC 版)

投手打者捕手一塁手二塁手遊撃手三塁手右翼手中堅手左翼手
野球のポジション図
送球を受ける一塁手(ショーン・ケイシー

一塁手(いちるいしゅ、: First baseman)とは野球ソフトボールにおいて一塁(ファーストベース)周辺を守る内野手守備番号は3。英略字は1B1st Basemanから)。日本ではファーストとも呼ばれ、プロ野球では主に打撃に重点を置くスラッガータイプの選手が守るポジションとされる。

概要

一塁手の主な役割は他の野手からの送球を受け、一塁において打者走者をアウトにすることである。一塁に走者がいる場合は投手からの牽制球を受ける役割も担う。送球を受ける機会が非常に多いポジションであるため、確実に捕球する能力が不可欠である[注釈 1]。この他に必須の能力・条件は上背があること、機敏に動けること、体がよく伸びることである。刺殺に要する時間が短くてすむからである[1]。また、右利きよりも左利きが一塁手に有利である。おおむね右の方向へ送球するが、これは左利きにとっては自然な送球方向であるためである。グローブも右手すなわちフェアグラウンド側の手にはめるため、ゴロやライナーの処理がたやすくなる[2]

一方で、他の内野手と比べてゴロの処理や送球をする機会が少ないため、緻密な連携プレイや華麗なフィールディング、突出した俊足や強肩などといった能力はあまり重視されない傾向がある[注釈 2]。ただし自身でゴロを処理する際に一塁付近を離れすぎると打者走者をアウトにしにくくなるため、自分でベースに戻るかベースカバーに入った他の選手(主に投手)に送球するかで、打球に対する素早い反応と的確な状況判断が求められる。この状況判断について、井端弘和は「1つの打球に対してやることが一杯ある」と語る[4]

上述のように、内野手では唯一、左投げ(=左利き)の選手が優位性を持つポジションである。一塁からの送球は一塁手から見て右側の二塁や三塁への方向が大きな割合を占めるが、左利きの一塁手は二・三塁方向に送球する際、体の向きを変えずに送球体勢に入れる。他の内野手から送球を受ける際、サウスポーの一塁手は右足とミットを持った右手を前に出す格好となるが、ほかの内野手は右投げ、すなわち自身の右から左に腕を振ることが多いため、送球は一塁手の右体側に収まりやすい。この時、ボールを受ける手を右手とすることによって、より自然な態勢で捕球できる。また、同時に身体はホームベースのある左側を向くことになるので、本塁側から全速力で突進してくるバッターランナーの挙動を確認しやすく、心理的なプレッシャーやクロスプレイ時のリスクを減じることができる。一塁手への送球また一塁ベース上で牽制球を受けて走者にタッチする際も、右手にミットを持っていた方が左手にミット持っている際と比べ素早くランナーにタッチできることなども理由である。また、一般に長身の選手の方が送球を捕球できる範囲が広く(一塁のプレイはほとんどがフォースプレイであるため、足を塁から離さずに捕球することが求められる)、野手も的として投げやすいため有利とされている。

一塁手の使用するグラブまたはミットに関しては公認野球規則3.05で規定されており、一塁手以外の野手とは異なる規定がされている。一塁手用に作られたミットは「ファーストミット」と呼ばれ、一般に捕球のためのポケットが深く、バウンドしてくる送球を受け止められるように縦長になっている。ただし使用が義務付けられているものではなく、通常の外野手用グラブで守備に就く選手もごく少数ながら存在する。

加齢や怪我等により他のポジションの守備範囲が狭くなったため、あるいは打撃の力量はあるが守備力が低い選手の出場機会を増やすため、また守備負担を減らして打撃に意識を集中させるために一塁手にコンバートされる例が多く見られる。プロ野球における第一の例としては藤田平(遊撃手)、田淵幸一(捕手)、小久保裕紀(二塁手、三塁手)、稲葉篤紀(外野手)らが、第二、第三の例としては川上哲治(投手)、松原誠(捕手・三塁手)、衣笠祥雄(捕手)、落合博満(二塁手)、小笠原道大(捕手、三塁手)らが挙げられる。近年のメジャーリーグにおいては、ノマー・ガルシアパーラ(遊撃手)、アルバート・プホルス(外野手)、ジョー・マウアー(捕手)らが一塁手へのコンバートの例である。そのため、身体のコンディションに不安がある一方で経験豊富なベテラン選手や、フィールディング能力は低いが打撃力への期待から起用された選手が一塁を守っていることが多く、一塁守備の適性が高い選手でもキャリアの初期は他のポジションを守り、ベテラン選手や外国人枠で登録された選手が退団したのち、20代半ば以降に一塁手として定着する例が多い。よってプロ入り当初から現役時代を通じて一塁のみを守り続けた選手は、榎本喜八王貞治(投手としてプロ入りも、即一塁手に転向)、清原和博(若手時代は日本シリーズ対策で外国人選手が一塁に入る場合に備えて、十数試合三塁手での出場経験はある)などわずかな例しか存在しない。

このように一塁手の守備力を過小評価されることもあることから、先述の井端弘和をはじめ、実際に一塁手を経験した人間は「そんなことはない」と苦言を呈することもある[5]。実際、草野球や少年野球では「一塁送球を問題なく捕球できること」という最低水準を満たしているかどうかという次元で守備力を審査され、一塁手が機能しないと事実上野球の試合が成立しないため、それらでは寧ろ守備の信頼度の高い選手が守るポジションとされる。

脚注

注釈

  1. ^ 中河美芳イーグルス黒鷲)や松原誠巨人)は内野手からの送球の捕球時、体の柔らかさを生かして両脚を前後に目一杯に開き、両股を地面に付けるほどに体を伸ばして送球を受けるポイントを早める、いわゆる「タコ足」捕球をすることで有名であった。
  2. ^ 守備力はあくまで付随的な物で、一塁手の本分は打撃力に拠る所が大きく、打線の中軸を担えるだけの破壊力が必須であり、30本塁打+OPS.900をコンスタントにクリアしてこそ一流である、という意見もある[3]

出典

  1. ^ キャンパニス(1957年) p.91
  2. ^ キャンパニス(1957年) pp.91-92
  3. ^ 出野哲也「2008一塁手&DHランキング とにかく打てないと話にならない」『月刊スラッガー No.122,2008年6月号』日本スポーツ企画出版社、17-19頁。 
  4. ^ “井端コーチが見抜いた岡本和真の才。「一塁守備」で打撃向上の論理とは?(鷲田康)” (日本語). Number Web - ナンバー. https://number.bunshun.jp/articles/-/830538 2018年9月8日閲覧。 
  5. ^ 珍しい!本塁打王の王貞治氏が守備語る”. デイリースポーツ online (2015年4月12日). 2022年7月26日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、一塁手に関するカテゴリがあります。

「First baseman」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「First baseman」の関連用語

First basemanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



First basemanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一塁手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS