Filareteとは? わかりやすく解説

Filarete

名前 フィラレーテ; フィラレテ

アントニオ・フィラレーテ

(Filarete から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 07:35 UTC 版)

アントニオ・フィラレーテ
Antonio Filarete
17世紀に出版された肖像画
誕生日 1400年頃
出生地 フィレンツェ
死没年 1469年頃
死没地 ローマ
テンプレートを表示
ミラノのスフォルツェスコ城
ルーブル美術館蔵のフィラレーテ作のレリーフ

[アントニオ・フィラレーテ(Antonio Averlino (Filarete)、1400年頃 - 1469年頃)は、初期ルネサンスの彫刻家建築家。本名はアントニオ・ディ・ピエトロ・アヴェルリーノ(Antonio di Pietro Averulino)。フィラレーテは、ギリシャ語で「徳を愛する者」という意味で、彼が晩年に用いた名である。実作はあまり手掛けていないが、奇異で神秘的な計画案を遺したことで有名である。

生涯

生年ははっきりしないがフィレンツェに生まれ、彫刻家として出発した。おそらくロレンツォ・ギベルティの工房で修行したと考えられる。1443年にはサン・ピエトロ大聖堂のブロンズ製扉の製作を行ったことが知られているが、1447年、聖品盗難の容疑をかけられてローマを追放された。
1451年から1465年にかけて、フランチェスコ・スフォルツァに仕え、スフォルツァ城の改修にあたる。1456年には、オスペダーレ・マジョーレの設計を委託され、フィレンツェのオスペダーレ・デッリ・イノチェンティ(捨子保育院)とシエーナのオスペダーレ・デッラ・スカーラの視察を行った。この建築の建設は、1465年にグイニフォルテ・ソラーリが後を継いだため、立面はフィラレーテによるものではないが、平面はまぎれもなく彼の手になるもので、建物を対称に配置した最初の作例として知られている。
1457年にひと月程度ベルガモに滞在し、大聖堂の造営にあたった。その後、1469年頃にローマで没したと推定されているが、晩年の彼の経歴については、ほとんど分かっていない。

彼の『建築論(Trattato d’architettura)』は、ジョルジョ・ヴァザーリが最も奇妙な論、荒唐無稽と述べているものである。全25巻から成り、正八角形の理想都市スフォルズィンダは、西ヨーロッパ世界で最初の対称型都市計画である。

主要作品

  • オスペダーレ・マジョーレ(ミラノ 1456年設計)
  • ベルガモの大聖堂(ベルガモ 1457年起工)
  • 『建築論(Trattato d’architettura)』(1461年から1464年)

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Filarete」の関連用語

Filareteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Filareteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・フィラレーテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS