フライング警報装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フライング警報装置の意味・解説 

フライング警報装置

(FKS (競艇) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 06:34 UTC 版)

フライング警報装置(フライングけいほうそうち)は、住之江競艇場で採用されていた競艇のフライング警報装置である。略称はFKS

概要

競艇では、競走で艇がスタートでフライングを切ると、その艇に関わる舟券は全て返還となり、特にSGの優勝戦ともなるとその返還額は数億円に及ぶ事もあるため、フライング防止は主催者にとっては死活問題となっている。そこで1995年8月に住之江競艇場ではフライングの防止のために、スタートラインの手前に設けられた装置が艇の進入のタイミングを自動的に計算して、フライングを切りそうなタイミングで突っ込んできた艇に乗っている選手に対し(選手のヘルメットに装着されている)スピーカーを通じて音を発して減速する(レバーを放る)ように警告するフライング警報装置(FKS)を導入した。

その後、レースではFKSの警報音を鳴らした選手がスリット寸前で大きくアジャストする場面が多く見られ、本当のスタート勝負が出来なくなってレースの面白みに欠くようになった他、装置が数億円と非常に高価なものであったなどの理由で2003年3月に廃止された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フライング警報装置」の関連用語

フライング警報装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フライング警報装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフライング警報装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS